新しいフィールドの小さいクモ
シロガネイソウロウグモ
ホシミドロヒメグモ
シロスジショウジョウグモ
不明
1月4日に行った今年初ギボッチ
イチモジナミフユシャク♀
チャバネフユエダシャク♀
フユシャクの仲間
トビムシの一種
クサカゲロウの一種
ウロコアシナガグモ
ツヤアオカメムシ
カメムシの一種
あまりの暑さで草刈りのボランティアほかうろついて人はなし。
今回はシロオビトリノフンダマシが多かった。
アカイロトリノフンダマシにも今回は出会いました。
オオトリノフンダマシもいました。
フンダマシの見られる季節になってきました。
左:オオトリノフンダマシ 右:シロオビトリノフンダマシ
オオトリノフンダマシ
シロオビトリノフンダマシ
元旦のギボッチ。
イチモジフユシャク
こちらは??フヤシャク
クロバネフユシャクかな?
コミミズクの幼体
??ゾウムシ
左トビムシの一種、右カシヒメヨコバイ
カシヒメヨコバイ
チャタテムシの一種の幼体
オナガグモ
ハエトリグモの一種の幼体
日曜日にギボッチ・・・最近はギボッチ仲間と出会うことがなくなったが・・・。
カレハガ
アオマダラタマムシ
トビサルハムシ
スグロキハムシ
デーニッツハエトリ
ムツボシオニグモ
カラスハエトリ
ワカバグモ
カサハラムシ
アリグモ
アオオビハエトリ
カシワノミゾウムシ
ナナフシモドキ
明けましておめでとうございます。
元旦は今年初の葉っぱめくりを行いました。
1枚の葉っぱでいろいろいると楽しいですね。
①クロスジホソサジヨコバイ
②ウロコアシナガグモ
③アザミウマの仲間
チャタテムシの仲間
⑤アザミウマの仲間
⑥??クモ
⑦チャタテムシの仲間
⑧ヒゲナガサシガメ
⑨クロスジホソサジヨコバイ
⑩チャタテムシの仲間
クロコノマチョウの幼虫が見られるかな?と思ってススキを捲ってみたが・・・
トリノフンダマシでした。
こちらはシロオビトリノフンダマシ
今年はじめての横沢入、春ですねぇ・・・
オタマジャクシが沢山。
オアタマじゃ‼
ヒキガエルのたまご。
トウキョウサンショウウオの卵。
覗いてみると・・・。
スジブトハシリグモ?
マツモムシ。
土、日とあまり天気が良くなかったのですが久しぶりに観察に出かけました。
やっぱり、いろいろ観察できるのは嬉しい!
雨の日は雨の日なりの楽しみがありますね。
チカラシバ
ダイコンソウ
タマムシ
ミズタマソウ
オオヨコバイ
サトイモ
クロコノマチョウ
アカザ
スジアカハシリグモ
カノコガ
甲虫1(ゾウムシ) 甲虫2(ハムシ) 甲虫3(カミキリ・タマムシ) 甲虫4(その他) カメムシ チョウ・ガ トンボ ハエ・カ ハチ・アリ クモ類 その他のむし 爬虫類・両生類 鳥・動物 植物 看板 マンホール 建物・街 書籍・雑誌 日記・コラム・つぶやき 東京(区部) 奥多摩 西多摩 北多摩 南多摩 狭山丘陵 『花と昆虫、不思議なだましあい発見記』 エライオソーム 千葉 埼玉 新潟 神奈川 福島 種子散布 花外蜜腺 苔・シダ 茨城 長野 静岡
最近のコメント