フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« 新潟 | トップページ | 新潟3 »

2011年5月11日 (水)

新潟2

新発田市内の案内図
Imgp1868

新発田市の商店街 地方の中傷商店街はこんな具合でシャッター商店街多い
雁木あって歩行者には雨の降った日は便利だが、駐車場が無いため郊外の
大型店に皆行ってしまう。
Imgp1825

街外れにある飲み屋街。前日に飲みに行ったお店は開店してまもなくの為か定員の
段取りが悪く飲み物、食べ物の出てくるのが遅くせっかく美味しい料理だったのに残念。
Imgp1830

新発田市の酒造会社。王紋の市島酒造。最近日本酒は飲めるようになったのですが
味はいまいち良くわからないのが残念!
Imgp1909

Imgp1910

市の指定文化財 宝光寺山門
Imgp1851

重要文化財 旧新発田藩 足軽長屋。
Imgp1872

マンホール、サクラの花びらをデザインしているそうな。
Imgp1794

消火栓
Imgp1873


« 新潟 | トップページ | 新潟3 »

建物・街」カテゴリの記事

マンホール」カテゴリの記事

新潟」カテゴリの記事

コメント

warblerさん今晩は。

昼間でもたいして変わらない気がしますが、せめて夜は
活気が欲しいもので。

コンチハー

>商店街の画像は早朝の画像です。まぁ、ねらって撮ったので・・・
>それでも圧倒的にシャッターを下ろしている店が多かったですね。

 あ、ナルヘソー、そー言われれば影が長いですねぇ。
 でも昼間でも大して変らなさそうでコワイ。

warblerさん今晩は。

商店街の画像は早朝の画像です。まぁ、ねらって撮ったので・・・
それでも圧倒的にシャッターを下ろしている店が多かったですね。
チェーン店ばかり集まった郊外の大型店もどうでしょうね・・・。

酒はあまりわからないのでどうなのでしょう?店晒しになった
ようなものは置いていないとおもいますけど。

 おお、見事な迄のシャッター商店街振りですねぇ。営業している店ってあるんでしょうか。人通りも全くないし。

 私は自業自得だと思っているのでシャッター商店街には同情しないのです。その昔、鉄道駅が街の中に入ってくるのを嫌ったトコでは旧中心街がさびれてしまったのに一寸似ている点もあります。
 皆、茹で蛙になったんでしょうね。ぬるま湯が熱湯に変わったことに気が付いた時にはもう手遅れ。

 暫く前の印象なので今は違っているかも知れませんが、「王紋」不味いです。
 地方の不味い日本酒の蔵とシャッター商店街、似てますねぇ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新潟2:

« 新潟 | トップページ | 新潟3 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック