フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月31日 (火)

この通路は?

東京メトロ副都心線東新宿駅のエスカレーター上の通路。
右側には出入り口はあるのだか左側にはなく通り抜けできない。
この通路で何をするのだろう?

Imgp2725

5月28日撮影

2011年5月30日 (月)

なんだかなぁ

昨日は雨の中観察仲間と新宿の戸山公園に行ってきました。
昆虫はあまり期待していませんでしたがそれでも見られましたが
この看板に???。

Imgp2721_2

2011年5月29日 (日)

梅雨・・・。

雨はそんなに嫌いではないけど・・・。

西武新宿線の新井薬師の駅だけどこの鉄塔はは何なのだろう。
送電線がきているわけでもなさそうなのでけれど・・・・。
Imgp2628_2


2011年5月27日 (金)

ジューンベリー

毎日、自転車を置いているすぐそばの街路樹。
ジューンベリー(アメリカザイフリボク)が赤い実をつけた。

Imgp2615_4


2011年5月26日 (木)

マンホール

新潟に行ったとき見たマンホールです。

魚沼市(旧広神村)デザインはミズバショウのようです。
Imgp0751

二重のマンホールどういう使い勝手かはわかりません。
Imgp0857

新発田市のマンホールデザインはサクラの花びら。
Imgp1794

新発田市のマンホールデザインは?
Imgp1984

消火栓。
Imgp1873


2011年5月25日 (水)

アパート

仕事では車に乗せて貰っているのでいつもきょろきょろ風景をみている。
青梅街道沿いで練馬区か杉並区の辺りだろう、いつも信号で
止まる脇のアパートが気になった。
普通のアパートなのだけどちょっと趣味がいい、そんなに凝っている
訳でもない大家の趣味だろう。
ROUTE66という文字もみえるアメリカの1960年代かな?キャデラックか
コルベットあたりが置いてあったら・・・・。
でも住み心地はわからない。

Imgp2538


2011年5月24日 (火)

横沢入3

いろいろゾウムシもいました。
UPした以外はカツオゾウムシ、ハスジカツオゾウムシ、ヒメコブオトシブミ、ヒメクロオトシブミ。


ドロハマキチョッキリ♀青型 イタドリの葉のうえ
Img_0089

アシナガオトシブミ 初めて見たような・・・。
Img_0010

ヒゲナガホソクチゾウムシ スケールを当ててみました。
Imgp2460_2

ヒゲナガホソクチゾウムシ クマシデの葉裏に一葉一匹くらい。
Img_0035

タデサルゾウムシ ミゾソバ
Imgp2501

タデノクチブトサルゾウムシ これもミゾソバにいました。
Img_0094


2011年5月23日 (月)

横沢入2

ひらひらもんはあまり多くなかった。
ゾウムシ以外はこんなのも・・・いた。

オオホシカメムシ
Img_0034

ムナグロツヤハムシ?
Img_0071

ヤツボシハムシ
Img_0099

アオオサムシ
Img_0137

2011年5月22日 (日)

横沢入

昨日は観察会で横沢入に行ってきました。
もう初夏の気温とにかく暑かった。
植物、昆虫とも中途半端な時期なのかな?

オナガアゲハ
Img_0012

シロオビナミシャク
Img_0082

ウスベニヒゲナガだとおもいます。ヤマキヒゲナガ、ツマモンヒゲナガにも見えるけど・・
Img_0118

2011年5月20日 (金)

キクイゾウムシ?

緑の森博物館周辺でみた昆虫。

キクイゾウムシの一種だと思うのですが。
Img_0018_2

ホオジロアシナガゾウムシ
Img_0039

マダラシゾウムシ
Img_0111

フタホシオオボミハムシ
Img_0033

シケトラカミキリ
Img_0064


2011年5月19日 (木)

シラホシカミキリ

風邪がなかなかぬけません。

ヤマトクサカゲロウ?羽が伸びきっていないので羽化したばかりか。
Img_0544

コミミズク
Img_0550

シラホシカミキリ
Img_0650

ヨツボシハムシ
Img_0606

平成23年5月6日撮影

2011年5月17日 (火)

ヒシモンナガタマシ

きょうは新宿のキャノンサービースセンターに行ってきました。
いま使用しているデジカメのセンサーの掃除をお願いした。
接写して大きい画像にするとあちこちに点々とゴミがついているようだ
あまり気にしていなかったがさすがに見苦しくなってきた。
一時間ほどで終了、きれいになったか試しに撮ってみないと・・・。
もう一台、修理して貰おうと見積もりをお願いしたが本体が買える値段
だったので止めた。デジカメは電子部品ばかりなのでもう使いようがない
でも、初めて買った一眼のデジカメなので愛着がある・・・・。
置物にでもするしかないかなぁ~。

ミズキの洞にニホンミツバチが巣を作ったようだ。
Img_0593

ミズキの傍にある薪にヒシモンナガタマムシが・・・。
Img_0603

平成23年5月6日撮影

2011年5月16日 (月)

ナカジロサビカミキリ

先週から風邪をひいて調子がでない、熱はないが鼻水と咳が止まらない。
ここのところずっと風邪をっ引かなかったのですが・・・。

先日、前に名前のわからなかった蛾の名前を教えていただきました。
クロメンガタスズメだそうです。

ナカジロサビカミキリ
Imgp2068

オオイシアブ りっぱなヒゲだな。なにか役割があるのでしょうね。
Imgp2044

平成23年5月6日撮影


2011年5月15日 (日)

新潟5

最後にします。
今年は昆虫が少なかったなぁ~。

カタビロハムシ 初めて出会ったような 5/4五十公野公園。
Imgp1914

ドロハマキチョッキリ♀ ブナの葉の上に・・5/4内の倉ダム。
Imgp1941

ブドウハマキチョッキリ♀? これもブナの葉の上、食草が違うなぁ~5/4内の倉ダム。
Imgp1951

ヒメクロオトシブミの赤型かセアカヒメオトシブミ。区別は非常に難しいそうな、5/4内の倉ダム。
Imgp1967


2011年5月14日 (土)

新潟4

カタクリ(アルビノ)魚沼
Img_0120_2

エゾノアオイスミレ 魚沼
Img_0143_2

キクザキイチゲとオオミスミソウ 魚沼(植栽)
Img_0147_2

ナガハシスミレ 魚沼
Img_0156_2

ナガハシスミレも色の変化が・・・。長岡
Img_0172_2


2011年5月12日 (木)

新潟3

こんなお店もありました。
Imgp1804

新発田川を跨いで・・・。
Imgp1822

胎内市の海岸に打ち上げられていたゴミにはハングル文字が・・・。
Imgp1891

福島潟のポスト。
ここで手紙をいれて大丈夫かしら?
Imgp1886


2011年5月11日 (水)

新潟2

新発田市内の案内図
Imgp1868

新発田市の商店街 地方の中傷商店街はこんな具合でシャッター商店街多い
雁木あって歩行者には雨の降った日は便利だが、駐車場が無いため郊外の
大型店に皆行ってしまう。
Imgp1825

街外れにある飲み屋街。前日に飲みに行ったお店は開店してまもなくの為か定員の
段取りが悪く飲み物、食べ物の出てくるのが遅くせっかく美味しい料理だったのに残念。
Imgp1830

新発田市の酒造会社。王紋の市島酒造。最近日本酒は飲めるようになったのですが
味はいまいち良くわからないのが残念!
Imgp1909

Imgp1910

市の指定文化財 宝光寺山門
Imgp1851

重要文化財 旧新発田藩 足軽長屋。
Imgp1872

マンホール、サクラの花びらをデザインしているそうな。
Imgp1794

消火栓
Imgp1873


2011年5月10日 (火)

新潟

GWに新潟方面へ行ってきました(正確には連れて行って貰いました)。
今回は越後湯沢から魚沼、栃尾、新発田、帰りは弥彦、越後湯沢と
いうコースです。
昆虫はさすがに少なかったが雪国の春の花がたくさん咲いていました。
画像の整理が追いつかない。

越後湯沢のオオヤマザクラ ピンクがまぶしい。
Img_0522

魚沼まだ雪が・・・。
Imgp1791

新発田 五十公野公園 淡い色合いが・・・。
Img_0345

弥彦山から日本海側。
Imgp2007

弥彦山から新潟平野。
Imgp2006


2011年5月 1日 (日)

多摩丘陵・・・。

29日オフ会で唐木田から黒川まで歩きました。
およそ15㎞の距離、一気にあるくにはもったいない工程です。
3回くらいに分けてじっくり歩きたいフィールドでした。
チビタマムシの1種
Imgp1351

別のチビタマムシの1種
Imgp1387

トゲアリ(クロオオアリ・ムネアカオオアリの巣を乗っ取るという生態を教えていただきました)
Imgp1422_2

ノミゾウムシの1種(本当にノミのようにコナラの若葉の上を跳ねました)
Imgp14441

Imgp14521

平成23年4月29日撮影

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック