« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »
蛾のいろいろ
ヨツボシホソバ
キスジホソマダラ
タイワンキシタアツバ
コベニスジヒメシャク
8月20日撮影
今までは「クロトリノフンダマシ」と呼ばれていたようです。 珍しいトリノフンダマシを発見かと思いましたがシロオビトリノフンダマシの色彩変異だそうです。
マメ科の植物が食草ダイズ属 マメホソクトゾウムシ 大きさ約3㎜
あやしい・・・いつも葉裏に止まって正体を見せてくれない、そっと裏返して・・・。 オオウスベニトガリメイガ
やっと、今年初めて見ました。 アカイロトリノフンダマシ
カナムグラサルゾウムシ撮ろうとしたがうまく撮れない。 (こちらは生きています)
やっとうまく撮れたなと思ってよく見たら死んでた。どうりで・・・・。
やぁ~こんにちは! クロコノマチョウの幼虫。
急に涼しくなったら気が抜けたみたいだ、一週間も経ってしまった。 また暑くなるようだが・・・。
迎えてくれたのは案山子だけだった。 ほんとうに誰もいなかった。8月16日の横沢入。
アカボシゴマダラが産卵していた。でもカラスウリの葉の上・・・。 近くにはエノキがあったけどわからないのかな? 奥のアカボシゴマダラはエノキの枝を盛んに歩き回っていた。
キボシカミキリ
クワカミキリ
今日、田舎からメロンが送られてきた。 毎年お盆に届く大きいのが6個。こんなには食べれない。 いつもの人へおすそ分けしているようだ。 2、3切れ食べたが美味しかった。
まるで枯葉みたいなアカエグリバ。
ミズキの葉裏にアカスジキンカメムシの3齢幼虫。 初めて見るような・・・。
駅前にときどき出現する。 何をしているのかよくわからない。 子供相手なのでろうが、見たことがないような気が・・・。 名前は「こむぎ」。
チャバネアオカメムシの幼虫?
ベッコウハゴロモ
アミガサハゴロモ
スケバホゴロモ
緑の森博物館2・3は今回8月7日の画像ではありません。31日のものです。
エゴヒゲナガゾウムシ
アケビコノハの幼虫
ジャコウアゲハの幼虫
ホソオチョウの幼虫
アシブトチズモンエダシャク(10日に指摘がありましたので訂正します。チズモンアオシャクが正解)
ツマキシャチホコの幼虫
ツマキシャチホコ
ホソバシャチホコの幼虫
今年のホソオチョウは少なかった。そして去年より遅い。 ホソオチョウ♂
ホソオチョウ♀
ジャコウアゲは卵と幼虫しか見られませんでした
どうしたのでしょう?
猫に本・・・。
最近はこの格好が流行っているようだ。昔で言えば股引、今は スパッツ(でいいのかな?)。僕も同じようなものを持っている。 自転車用のものでお尻にクッションのあるやつだ。 僕が穿くとすこぶる評判が悪い、脚の格好がずいぶん違うようだ。
新宿で撮った画像だが・・気をつけねば・・・・。
カナムグラにクワヒメゾウムシカナムグラヒメゾウムシ(14/10/2訂正)がいましました。3㎜くらい。 なかなかうまく撮れないなぁ。
アカガネコハナバチ
ホウネンタワラチビアメバチの繭
ミズホヤドリコハナバチ?
チャモンナガカメムシ
ヒゲナガカメムシ
ホソバセセリ
ツバメシジミ
ルリシジミ
オスグロトモエ
横沢入でもトリノフンダマシを見ました。 緑の森博物館でも今年の7月3日と2010年の7月31日に見ていました。
オオトリノフンダマシ こんな状態でぶら下がっていました。
トリノフンダマシ
シロオビトリノフンダマシ
シロオビも少ないけどアカイロは今年はまだです。 どこにいるのかな?
最近のコメント