フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月31日 (水)

ガいろいろ 

蛾のいろいろ

ヨツボシホソバ
Img_0037

キスジホソマダラ
Img_0106

タイワンキシタアツバ
Img_0134

コベニスジヒメシャク
Img_0170

8月20日撮影

2011年8月30日 (火)

黒いトリノフンダマシ

今までは「クロトリノフンダマシ」と呼ばれていたようです。
珍しいトリノフンダマシを発見かと思いましたがシロオビトリノフンダマシの色彩変異だそうです。

Img_0204

Img_0207

8月20日撮影


2011年8月29日 (月)

マメホソクチゾウムシ

マメ科の植物が食草ダイズ属 マメホソクトゾウムシ 大きさ約3㎜

Img_0259

Img_0260

8月20日撮影

2011年8月28日 (日)

・・・メイガ

あやしい・・・いつも葉裏に止まって正体を見せてくれない、そっと裏返して・・・。
オオウスベニトガリメイガ

Img_0227

8月20日撮影

2011年8月26日 (金)

アカイロトリノフンダマシ

やっと、今年初めて見ました。
アカイロトリノフンダマシ

Img_0142

Img_0141

Img_0139

2011年8月25日 (木)

死んでた

カナムグラサルゾウムシ撮ろうとしたがうまく撮れない。
(こちらは生きています)
Img_0035

やっとうまく撮れたなと思ってよく見たら死んでた。どうりで・・・・。
Img_0058

2011年8月24日 (水)

こんにちは

やぁ~こんにちは! クロコノマチョウの幼虫。

Imgp4986

Imgp4977

Imgp4985


2011年8月23日 (火)

一週間も経ってしまった。

急に涼しくなったら気が抜けたみたいだ、一週間も経ってしまった。
また暑くなるようだが・・・。

迎えてくれたのは案山子だけだった。
ほんとうに誰もいなかった。8月16日の横沢入。

Imgp5027

2011年8月17日 (水)

アカボシゴマダラ

アカボシゴマダラが産卵していた。でもカラスウリの葉の上・・・。
近くにはエノキがあったけどわからないのかな?
奥のアカボシゴマダラはエノキの枝を盛んに歩き回っていた。

Img_0126

Img_0134

キボシカミキリ
Img_0146

クワカミキリ
Img_0153

2011年8月16日 (火)

メロン

今日、田舎からメロンが送られてきた。
毎年お盆に届く大きいのが6個。こんなには食べれない。
いつもの人へおすそ分けしているようだ。
2、3切れ食べたが美味しかった。

Imgp4952


アカエグリバ

まるで枯葉みたいなアカエグリバ。
Img_0078

Imgp4887

Imgp4890

2011年8月15日 (月)

アカスジキンカメムシ

ミズキの葉裏にアカスジキンカメムシの3齢幼虫。
初めて見るような・・・。
Imgp4900

Img_01073

2011年8月13日 (土)

こむぎ

駅前にときどき出現する。
何をしているのかよくわからない。
子供相手なのでろうが、見たことがないような気が・・・。
名前は「こむぎ」。
Imgp4859

Imgp4857

2011年8月12日 (金)

緑の森博物館4

チャバネアオカメムシの幼虫?
Imgp4861_2

ベッコウハゴロモ
Img_0008

アミガサハゴロモ
Img_0040

スケバホゴロモ
Img_0019

2011年8月11日 (木)

緑の森博物館3

緑の森博物館2・3は今回8月7日の画像ではありません。31日のものです。

エゴヒゲナガゾウムシ
Img_0069

アケビコノハの幼虫
Img_0013

ジャコウアゲハの幼虫
Img_0125

ホソオチョウの幼虫
Img_0131

2011年8月10日 (水)

緑の森博物館2

アシブトチズモンエダシャク(10日に指摘がありましたので訂正します。チズモンアオシャクが正解)
Img_0066

ツマキシャチホコの幼虫
Img_0096

ツマキシャチホコ
Img_0111

ホソバシャチホコの幼虫
Img_0098

2011年8月 9日 (火)

今年のホソオチョウ

今年のホソオチョウは少なかった。そして去年より遅い。
ホソオチョウ♂
Img_0068_2

ホソオチョウ♀
Img_0078

ジャコウアゲは卵と幼虫しか見られませんでした
Imgp4865


2011年8月 8日 (月)

事件?

どうしたのでしょう?
Imgp4789

Imgp4788

Imgp4787


2011年8月 6日 (土)

読書

猫に本・・・。
Imgp4784

Imgp4785_2

2011年8月 5日 (金)

流行

最近はこの格好が流行っているようだ。昔で言えば股引、今は
スパッツ(でいいのかな?)。僕も同じようなものを持っている。
自転車用のものでお尻にクッションのあるやつだ。
僕が穿くとすこぶる評判が悪い、脚の格好がずいぶん違うようだ。

Imgp4599

新宿で撮った画像だが・・気をつけねば・・・・。

2011年8月 4日 (木)

クワヒメゾウムシ訂正カナムグラヒメゾウムシ

カナムグラにクワヒメゾウムシカナムグラヒメゾウムシ(14/10/2訂正)がいましました。3㎜くらい。
なかなかうまく撮れないなぁ。
Img_0113

Img_0215

Img_0118


2011年8月 3日 (水)

アカガネコハナバチ

アカガネコハナバチ
Img_0194

ホウネンタワラチビアメバチの繭
Img_0020

ミズホヤドリコハナバチ?
Img_0186

チャモンナガカメムシ
Img_0190

ヒゲナガカメムシ
Img_0224


2011年8月 2日 (火)

ホソバセセリ

ホソバセセリ
Img_0165

ツバメシジミ
Img_0174

ルリシジミ
Imgp4656

オスグロトモエ
Img_0053


2011年8月 1日 (月)

オオトリノフンダマシ

横沢入でもトリノフンダマシを見ました。
緑の森博物館でも今年の7月3日2010年の7月31日に見ていました。

オオトリノフンダマシ こんな状態でぶら下がっていました。
Img_0126

Img_0131

Img_0135

トリノフンダマシ
Img_0080


シロオビトリノフンダマシ
Img_0227

シロオビも少ないけどアカイロは今年はまだです。
どこにいるのかな?

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック