「 甲虫1(ゾウムシ)」カテゴリの記事
- 今日のむし(2023.05.14)
- 多摩森林科学園のむしいろいろ(2023.05.04)
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- 虫たちが出てきたよ(2023.04.01)
- クヌギシギゾウムシ?(2022.10.01)
「 狭山丘陵」カテゴリの記事
- イチョウの花(2023.04.08)
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- ニジモントビコバチ(2023.02.06)
- 明けましておめでとうございます。(2023.01.02)
- ヘリグロチビコブカミキリ(2022.12.18)
一度だけでも出会えたら雰囲気が分りそうな気がするけど・・・・
なんとか出会いたいものです。
ヒメオオさんの書き込みを参考にして探したいとおもいますが・・・・どうかなぁ。
投稿: たざびー | 2012年4月26日 (木) 21時12分
ギンイチモンジセセリはかって年1回高原に舞う草原の蝶と思われていました。
ウン十年前に良く良く調べると河川に沿った低地の空き地で
年3~4化で出てくる蝶と分かりました。
従って、多摩川沿いにも発生しているようですが、そちらのポイントはさっぱり
分かりません。
単子葉類を食草にしていること、開けた河原に多いこと、飛ぶ高さが低いこと
が特徴です。
特に、飛ぶ高さが地上から「20~40cm」でかなりか細く飛んでいます。
またそれほど大きくないので、まるで小さな蛾が飛んでいるようにも見えます。
春型は飛翔時「黒」と「白」が点滅するように感じるので特にとっても綺麗です。
投稿: ヒメオオ | 2012年4月25日 (水) 20時52分
ヒメオオさん今晩は。
昨日はノミゾウムシがけっこういまいした。
ただ、最近は老眼で見つけるのがたいへんです。
ギンイチモンジセセリ見たことありません。
綺麗ですね!
投稿: たざびー | 2012年4月22日 (日) 19時42分
可愛いゾウムシがズラリと並びましたね!
この子たち正面から見たら
蝶とは別の意味で目が大きくチャーミングです。
投稿: ヒメオオ | 2012年4月21日 (土) 19時29分