フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« ゾウムシ3 | トップページ | 今回もゾウムシ »

2012年4月20日 (金)

ゾウムシ4

前もいたけど今度もいました。


カシワノミゾウムシかな?
Rimg0232


Rimg0189


Rimg0204


Rimg0192


4月15日撮影

« ゾウムシ3 | トップページ | 今回もゾウムシ »

甲虫1(ゾウムシ)」カテゴリの記事

狭山丘陵」カテゴリの記事

コメント

一度だけでも出会えたら雰囲気が分りそうな気がするけど・・・・
なんとか出会いたいものです。
ヒメオオさんの書き込みを参考にして探したいとおもいますが・・・・どうかなぁ。

ギンイチモンジセセリはかって年1回高原に舞う草原の蝶と思われていました。
ウン十年前に良く良く調べると河川に沿った低地の空き地で
年3~4化で出てくる蝶と分かりました。
従って、多摩川沿いにも発生しているようですが、そちらのポイントはさっぱり
分かりません。
単子葉類を食草にしていること、開けた河原に多いこと、飛ぶ高さが低いこと
が特徴です。
特に、飛ぶ高さが地上から「20~40cm」でかなりか細く飛んでいます。
またそれほど大きくないので、まるで小さな蛾が飛んでいるようにも見えます。
春型は飛翔時「黒」と「白」が点滅するように感じるので特にとっても綺麗です。

ヒメオオさん今晩は。
昨日はノミゾウムシがけっこういまいした。
ただ、最近は老眼で見つけるのがたいへんです。
ギンイチモンジセセリ見たことありません。
綺麗ですね!

可愛いゾウムシがズラリと並びましたね!
この子たち正面から見たら
蝶とは別の意味で目が大きくチャーミングです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゾウムシ4:

« ゾウムシ3 | トップページ | 今回もゾウムシ »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック