« 魚沼の春(植物6) | トップページ | 魚沼の春(昆虫3) »
「 爬虫類・両生類」カテゴリの記事
- 虫たちが出てきたよ(その2)(2023.04.02)
- ヤマカガシ(2023.03.13)
- ヘビ2種(2022.06.19)
- 横沢入(2022.03.29)
- オケラ(2021.04.11)
「新潟」カテゴリの記事
- 雪国の植物(3)(2018.05.14)
- 雪国の植物(2)(2018.05.11)
- 雪国の植物(2018.05.10)
- オオバキスミレ(2018.05.05)
- コチャルメルソウとコシノチャルメルソウ(2017.03.22)
「 甲虫1(ゾウムシ)」カテゴリの記事
- 今日のむし(2023.05.14)
- 多摩森林科学園のむしいろいろ(2023.05.04)
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- 虫たちが出てきたよ(2023.04.01)
- クヌギシギゾウムシ?(2022.10.01)
そうですね。
ゾウムシやハムシはすぐポトリと落ちてしまいますね。
平常心で気を発てないようにしないと・・・・。
投稿: たざびー | 2012年5月14日 (月) 21時48分
オオゾウムシは山梨県の山中で灯火に飛来したのを
観察したことがありますが、ゾウムシの仲間としては
特大だと感じました。
貴兄に触発されてゾウムシ、オトシブミにもカメラを
向けていますが、小さい、暗い場所に居る、触ると
ポトリと落ちるでピントを合わせるのにも苦労してい
ます。
投稿: ヒメオオ | 2012年5月13日 (日) 10時04分