« 階段の下 | トップページ | タテスジグンバイウンカ »
「 カメムシ」カテゴリの記事
- シナノキのむし(2019.06.19)
- カメムシの卵と寄生蜂(2019.05.16)
- どこにいるでしょう?(2019.02.22)
- 神代植物公園のむしたち(2019.01.21)
- 越冬中(2019.01.13)
「 西多摩」カテゴリの記事
- ホシホウジャク(2019.10.07)
- ツユクサ(2019.09.04)
- クロコノマチョウの終齢幼虫(2019.09.02)
- クロコノマチョウの幼虫(2019.08.13)
- トリノフンダマシいろいろ(2019.08.10)
やはりなかなかいけてますよね。
体長は5㎜ほど、やや湿った草原で早朝、草原(カナムグラ)の葉裏で
じっといていました。ヨモギでは見たことないような?
いまの時期にはどこでも見られとおもいます。
投稿: たざびー | 2012年9月 2日 (日) 21時36分
このヨコバイかなり「いけて」ますね!
どのような環境に居るのでしょうか?
ヨモギを探すと良いのでしょうか?
ぜひ逢いたいな~
投稿: ヒメオオ | 2012年9月 2日 (日) 15時57分