「 チョウ・ガ」カテゴリの記事
- GWに出会ったむし(2023.05.11)
- アケビコノハとクロコノマチョウの幼虫(2022.09.12)
- ウランギンシジミの幼虫(2022.09.10)
- カクレミノのむしたち(2022.08.22)
- クロコノマチョウの幼虫(2022.07.24)
「 狭山丘陵」カテゴリの記事
- イチョウの花(2023.04.08)
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- ニジモントビコバチ(2023.02.06)
- 明けましておめでとうございます。(2023.01.02)
- ヘリグロチビコブカミキリ(2022.12.18)
ほんとうに緑のベストという表現がぴったりですね。
何度か見たことがありますがいずれも人工物の上ばかりで目立って
いました。
植物の上ではこの色合いや模様が隠蔽に役立つのですね。
けっこう意外な色や模様が多い気がします。
投稿: たざびー | 2012年10月 7日 (日) 21時08分
緑のベストがオシャレなので気に入っている幼虫のひとつです。
今年は最近4匹ほど見ました。
これで葉のふちにとまっていたりすると、緑のチョッキが葉と同化してボデイラインを寸断し、頭とチョッキ下の部分が葉の枯れた部分に見えて、意外に隠蔽擬態の効果は高い感じです。
それにしても裸眼では地味に見えた部分の細かい模様……デジカメでとって拡大すると見事ですね。
投稿: 星谷 仁 | 2012年10月 6日 (土) 21時02分