「 チョウ・ガ」カテゴリの記事
- GWに出会ったむし(2023.05.11)
- アケビコノハとクロコノマチョウの幼虫(2022.09.12)
- ウランギンシジミの幼虫(2022.09.10)
- カクレミノのむしたち(2022.08.22)
- クロコノマチョウの幼虫(2022.07.24)
「 狭山丘陵」カテゴリの記事
- イチョウの花(2023.04.08)
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- ニジモントビコバチ(2023.02.06)
- 明けましておめでとうございます。(2023.01.02)
- ヘリグロチビコブカミキリ(2022.12.18)
星谷さんのブログを良く見るとフユシャクとしか
書いてませんでしたね。
僕の早とちりのようでした。
フユシャクも見分けが難しいですね。
投稿: たざびー | 2013年1月31日 (木) 20時32分
おお……キレイに撮れてますね。
「卵」も拡大してみると色々味わいがあるものですね。
ところで、この卵を産んでいたフユシャクを見ているのですが、翅が確認できなかったので、シロフフユエダシャクではないようです。
母蛾はフユシャク亜科っぽい気もするのですが……自信がありません……。
投稿: 星谷 仁 | 2013年1月30日 (水) 21時37分