« またチャタテムシの幼虫 | トップページ | ニトベエダシャク »
「 チョウ・ガ」カテゴリの記事
- GWに出会ったむし(2023.05.11)
- アケビコノハとクロコノマチョウの幼虫(2022.09.12)
- ウランギンシジミの幼虫(2022.09.10)
- カクレミノのむしたち(2022.08.22)
- クロコノマチョウの幼虫(2022.07.24)
「 狭山丘陵」カテゴリの記事
- イチョウの花(2023.04.08)
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- ニジモントビコバチ(2023.02.06)
- 明けましておめでとうございます。(2023.01.02)
- ヘリグロチビコブカミキリ(2022.12.18)
星谷さんのブログ見ました。ニトベエダシャクの卵でしたか。
綺麗な卵だな、表面は透けているようにも見えるのですが・・・
孵化するときはどのように出てくるのでしょうね。
その場面に立ち会いたいです。
投稿: たざびー | 2013年1月26日 (土) 20時48分
ニトベエダシャクの卵ではないでしょうか。11月下旬から12月上旬にかけて母蛾と卵のツーショット・シーンを何度か見ていたのですが……今更のようにブログにアップしてみました。
これ↓と似ているような気がするのですが……。
【おらんウータンが見える!?】
http://blogs.yahoo.co.jp/ho4ta214/32223685.html
投稿: 星谷 仁 | 2013年1月25日 (金) 22時35分