フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月28日 (木)

まだまだヤツデの葉裏4

モグリバエの跡のようです。
でも何かいます・・・幼虫かな?・・・蛹になっている?

R0013424


Img_3249


Img_3248


2013年2月27日 (水)

まだまだヤツデの葉裏3

そらさんのブログ「ご近所の小さな生き物たち」に掲載されているのと同じようです。

アジアコブカタキモグリバエ
Img_2870


Img_2862


Img_2860


Img_2859


2013年2月26日 (火)

まだまだヤツデの葉裏2

ちょっと中断しましたが引き続きヤツデの葉裏です。
ハンマーさんのブログ「ハンマーの虫のページ2」で見て、こんなのに出会えたらいいなと
思っていたら本当に出会えました。

ミノオキイロヒラタヒメバチ  ヒメバチ科 ヒラタヒメバチ亜科
Img_3274


Img_3064


Img_3069


Img_3066


Img_3269


Img_3268

2013年2月25日 (月)

冬芽

昨日は樹木の観察会で冬芽を見てきました。
最初のころは葉が落ちてなにも目印がなさそうな木の名前がわかるなんて??
不思議な気がしました。
何にも専門家はいるものですね。

左;ヤマトアオダモ 右;ネジキ
Img_0006

左:カツラ 右:カキ
Img_0007


2013年2月23日 (土)

まだまだヤツデの葉裏

しつこくヤツデの葉裏、いろいろいますよ。

フタテンヒメヨコバイ
Img_3244


Img_3241

2013年2月21日 (木)

まだヤツデの葉裏5

葉裏にはハチの仲間も多くみられたが種類は・・・・。
コマユバチの仲間だと思う。

Img_2642_2


Img_2639


Img_2630

2013年2月20日 (水)

まだヤツデの葉裏4

照明の具合がよくなくて羽が白トビしている。

ミドリヒメカゲロウ
Img_2821


Img_2823


Img_2826


2013年2月19日 (火)

まだヤツデの葉裏3

こんなものもいました。
なんだろう?カイガラムシみたいだけど・・・。

Img_2576


Img_2778


2013年2月17日 (日)

まだヤツデの葉裏2

しつこくてすみません。これも初めてのヨコバイ。

スズキヒメヨコバイだと思います。
Img_2919


Img_2918


Img_2915


2013年2月16日 (土)

まだヤツデの葉裏

今日は凄い風、こんな中ヤツデの葉をひっくり返してきました。
すっかり体が冷えてしまった。
まぁ、収穫もそれなりに・・・寒いので人も虫たちも動きが鈍くて
撮影には好かったかも?

やはり定番の「クロスジホソサジヨコバイ」大きくすると目立つ色
だが葉の上ではそれほどでもない。
Img_2982


Img_2585
 

Img_2590


2013年2月15日 (金)

ヤツデの葉裏4

これもはじめて。

ハラオビアザミウマ
R0013303


Img_2358


Img_2356


2013年2月14日 (木)

ヤツデの葉裏3

これもはじめての出会いでした。

マルトビムシ
Img_2361


Img_2367


Img_2369


Img_2423


2013年2月13日 (水)

ヤツデの葉裏2

はじめて出会いました。
なかなか面白いすがたです。

ヤツデキジラミ
R0013297


R0013295


Img_2313


Img_2308


Img_2263

脱皮殻
Img_2497

2013年2月12日 (火)

ヤツデの葉裏

昨日はいろいろ試したくてまた出かけたが急ぐことでも
ないのにまた忘れ物をしてしまった。
家で試してみたのだが実際、撮影してみるとかなり違う、
気持ちが急いてしまったのか出かける前に出しいれしたら
忘れた。
しょうがないねぇ・・・ってことでヤツデの葉っぱめくりをやって
いたが結構いろいろ出会えた。

ハモグリガの仲間だと思う。ヒサカキハモグリガかな?
R0013186


Img_1977


Img_1967


Img_1963


Img_1957


Img_1952


2013年2月11日 (月)

マネキグモ

一瞬ごみかな?と思ったけど・・・・・。
にも見たような・・・・マネキグモでした。

Img_1878_2


Img_1882_2


Img_1883_2


Img_1886_2


2013年2月10日 (日)

幼虫

いつものように裏返したヤツデにいました。
コナカゲロウの幼虫のようです。

Img_2083


Img_2080


Img_2078

Img_2075

2013年2月 8日 (金)

ウンカの仲間?

ヨコバイの仲間ではなさそう・・・ウンカの仲間かなぁ。

Img_1357


Img_1358


Img_1359


Img_1361

2月2日撮影

2013年2月 7日 (木)

ヨコバイの幼虫

ズキンヨコバイの仲間の幼虫だと思うのですが・・・。
ヨコバイもいろいろいて面白い。

R0013010


Img_1430


Img_1422


Img_1420


Img_1424

2月2日撮影

2013年2月 6日 (水)

これもガのたまご

これもガのたまごのようだ。フユシャクかなぁ・・・。
星谷さんありとうございます「クロテンフユシャク」の卵のようです。

R0013130


Img_1739


Img_1740


Img_1740_edited1


2013年2月 5日 (火)

ゾウムシ

クチブトゾウムシの仲間だと思うのですが・・・。
この日は暖かかったのでもっといろいろいるかなと勇んで出かけたのですが
それほどでもなかった。まだ2月だものね。

Img_1592


Img_1590


Img_1586

2月2日撮影

2013年2月 4日 (月)

またまたままたカミキリ

昨日、一昨日と天気がよかったのでまたいってみた。

一昨日は行きと帰りにまたヘリグロチビコブカミキリに出会えた
(違う個体)。星谷さんと僕が最初に見た場所でした。
昨日は星谷さん見つけた手摺の上、日向ぼっこをしていた。
これだけ見ているとこの季節でも普通に見られるのかもしれないと
思ってしまいます。どうなのでしょうかねぇ。

一昨日、擬木の上では上手く撮れないので枯れ葉に乗せてみました。
R0013033


Img_1520

こちらは常緑の葉に載せてみました。
Img_1624_edited1


Img_1614_edited1


こちらは昨日、手摺上。
R0013101


R0013100


Newout99999_99991

2013年2月 3日 (日)

あぁ・・疲れた

何も考えないでブロクを書き始めてしまったので
カテゴリーだけでも整理しようと・・・もっとすんなり
できるなと思ったけど・・・・。

疲れた~!

2013年2月 1日 (金)

フユシャク

フユシャクも見分け方がわからない。
白バックで撮影してみたけど・・・クロバネフユシャクかな?

Img_1238


Img_1237


Img_1233


« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック