フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« チョッキリ | トップページ | オオツノトンボ »

2013年6月 1日 (土)

やっぱり葉っぱの裏

きょうは午前中は仕事・・・明日の天気は微妙?とにかく急いでいつのも場所。
サブで使うけどコンデジ1台だと心もとないがまぁしょうがない。
動くものはピントが撮りづらくてなかなかうまく撮れない、これでうまく撮れるひとは
すごいなぁなんてぶつぶつ言っていたら・・星谷さんにお会いした。
しばらくお話をして・・・・・折り返してきて最後にキリ葉っぱをめくりと・・・。

マルカメムシの卵・・・クズが巻き付いていたからかなぁ?
R0016926


R0016923


R0016925

キリといえばこのゾウムシだね!クロタマゾウムシ
R0016910


R0016912

じっくり撮影する前にぽろり・・・・残念!
R0016916

こちらはクロタマゾウムシの幼虫
R0016696

« チョッキリ | トップページ | オオツノトンボ »

甲虫1(ゾウムシ)」カテゴリの記事

カメムシ」カテゴリの記事

狭山丘陵」カテゴリの記事

コメント

柚子さんこんばんは。
クロタマゾウムシは大きさ、かたちもオシロイバナの実に
ほんとうにそっくりです。
これからでてきますので食痕のあるキリの葉を見てください。
でもすぐ転がってしまうのですよね(;ω;)。

昨日は不明虫の名前を教えて下さってありがとうございます。
正体がわかってスッキリしました。
クロタマゾウムシ、オシロイバナの種みたいで可愛いですね~
桐の葉にこんなユニークなゾウムシが付くなんて初めて知りました。
幼虫?あのツヤツヤした卵みたいなのが幼虫なんですね(笑)
私もぜひ見てみたいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やっぱり葉っぱの裏:

« チョッキリ | トップページ | オオツノトンボ »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック