やっぱり葉っぱの裏
「 甲虫1(ゾウムシ)」カテゴリの記事
- 今日のむし(2023.05.14)
- 多摩森林科学園のむしいろいろ(2023.05.04)
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- 虫たちが出てきたよ(2023.04.01)
- クヌギシギゾウムシ?(2022.10.01)
「 カメムシ」カテゴリの記事
- 今日のむし(2023.05.14)
- ヒメツノカメムシ(2023.05.08)
- 多摩森林科学園のむしいろいろ(2023.05.04)
- オニグルミとむしたち(2023.04.26)
- 虫たちが出てきたよ(その2)(2023.04.02)
「 狭山丘陵」カテゴリの記事
- イチョウの花(2023.04.08)
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- ニジモントビコバチ(2023.02.06)
- 明けましておめでとうございます。(2023.01.02)
- ヘリグロチビコブカミキリ(2022.12.18)
柚子さんこんばんは。
クロタマゾウムシは大きさ、かたちもオシロイバナの実に
ほんとうにそっくりです。
これからでてきますので食痕のあるキリの葉を見てください。
でもすぐ転がってしまうのですよね(;ω;)。
投稿: たざびー | 2013年6月 4日 (火) 19時56分
昨日は不明虫の名前を教えて下さってありがとうございます。
正体がわかってスッキリしました。
クロタマゾウムシ、オシロイバナの種みたいで可愛いですね~
桐の葉にこんなユニークなゾウムシが付くなんて初めて知りました。
幼虫?あのツヤツヤした卵みたいなのが幼虫なんですね(笑)
私もぜひ見てみたいです。
投稿: 柚子 | 2013年6月 4日 (火) 19時13分