「 甲虫4(その他)」カテゴリの記事
- 今日のむし(2023.05.14)
- GWに出会ったむし(2023.05.11)
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- 虫たちが出てきたよ(その2)(2023.04.02)
- 虫たちが出てきたよ(2023.04.01)
「 狭山丘陵」カテゴリの記事
- イチョウの花(2023.04.08)
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- ニジモントビコバチ(2023.02.06)
- 明けましておめでとうございます。(2023.01.02)
- ヘリグロチビコブカミキリ(2022.12.18)
柚子さんこんばんは。
写真だけの同定は難しいですね。
クロタマゾウムシと出会えてよかったですね。
見える高さにある桐の葉がなかなかありませんねぇ。
僕が見たのは橋の上からでした。
他の場所では下枝が切られていて下から見上げる
しかありませんでした。
投稿: たざびー | 2013年6月16日 (日) 17時47分
たざびーさん、こんばんは。
シバンムシを写真から同定するのは難しいようですね。
せっかく近づけたのに残念です。
今日はとうとうクロタマゾウムシの成虫を見つけました。
本当にオシロイバナの種に似ていて可愛かったです!
桐の木が欲しくなってしまいましたよ(笑)
投稿: 柚子 | 2013年6月14日 (金) 19時41分
柚子さんヒント、ありがとうございます。
シバンムシ科で検索してみたら似ているのがいました。
「明石・神戸ときどきプランクトン」というブログにツツガタシバンムシ
ではないか?と掲載されていました。
同じようですが・・・調べているとあるとこらから急に情報が少なくなって
きて同定するのはいろいろ難しいことですね。
投稿: たざびー | 2013年6月13日 (木) 21時16分
この甲虫、シバンムシ科のフルホンシバンムシによく似ていますが、
古本じゃなくてシロダモの葉裏についていたのだから違うかな。
参考にでもなれば。
それにしても、隅々までキレイに写っていて素晴しい写真ですね!
投稿: 柚子 | 2013年6月13日 (木) 07時04分