フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« 予感 | トップページ | ヤセバエ »

2013年7月 7日 (日)

きらきら

いきなり暑くなって身体がついていかない、しかも仕事!
テンション下がりっぱなし。昨日のタマムシとこれに出会い
TVでは埴沙萠を見ていい日だったのに。
でも凄い色だな、じっくり撮りたかったなぁ。

セイボウ科 ムツバセイボウ
R0018308


R0018309


R0018310


« 予感 | トップページ | ヤセバエ »

ハチ・アリ」カテゴリの記事

狭山丘陵」カテゴリの記事

コメント

そうですよね!
部屋の中をぶんぶん飛んでいる訳無いですよね。
オオムラサキいいなぁ、今年はまだ見ていません。

セイボウが来ていたのは玄関ポーチの柱なので、
室外なのです。言葉足らずでしたm(__)m
その柱の中に棲んでいるハチに寄生するために
来ているみたいでしたよ。
今度見つけたらよく観察してみますね!(来年かな?)
紫はオオムラサキからいただきました。
よろしくお願いします。

ほんとうに今年はいちだんと暑いですね。
身体がまだ暑さに慣れていなくて・・・・。
セイボウが家の中に来るなんていいなぁ
宝石のような色ですよね。

>コメント欄に書く名前を「紫」と変更させてもらいましたm(__)m
>名前だけですから問題ないですよね。

大丈夫ですよ!紫さん。

たざびーさん、暑くて参ってしまいますね。
このムツバセイボウの写真を見て、
2ヵ月ほど前に実家の柱に止まっていたセイボウは、
ムツバセイボウだったかもしれないと思い嬉しくなりました。
6~7ミリの小さいハチがこんなに美しいなんて凄いことですね。
コメント欄に書く名前を「紫」と変更させてもらいましたm(__)m
名前だけですから問題ないですよね。


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: きらきら:

« 予感 | トップページ | ヤセバエ »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック