エゴヒゲナガゾウムシ♂
まだエゴノキの実には食痕はあまり見られなっかたがこれからは
ずっと多く見られるだろう。
やっぱりこの顔は忘れられない、どうしてもカメラを向けたくなる。
去年は♀の顔は撮影したが♂はうまく撮れなかった。
« トリノフンダマシ | トップページ | ベッコウハゴロモの幼虫 »
「 甲虫1(ゾウムシ)」カテゴリの記事
- むしいろいろ(2025.06.24)
- ギボッチ甲虫編(2024.11.12)
- 手乗りコナラシギゾウムシ(2024.10.26)
- ギボッチでの小さいむし(2024.10.25)
- コナラシギゾウムシかな(2024.10.15)
「 西多摩」カテゴリの記事
- テラウチウンカ(2025.07.06)
- むしいろいろ(2025.06.24)
- ゲンジボタル(2025.06.23)
- いろいろなクモ(2025.06.22)
- コノデカシワの珠孔液(受粉滴)(2025.03.30)
僕もエゴノキでは見つけられませんでした。
もう少しなのでしょうね。
30℃で涼しいなんてびっくり!
工夫して寝られるようにしたいと思います。
投稿: たざびー | 2013年7月16日 (火) 20時36分
この記事を拝見して、私もエゴノキを探し歩いたのですが、
こちらではまだ発生していないようでした。
ユニークな可愛い顔に会える日が楽しみです。
暑さがひと段落して良かったですね。
また熱帯夜が続くようでしたらアイスノンみたいな
冷却剤もお勧めです!
投稿: 紫 | 2013年7月16日 (火) 18時19分
毎年見ているのにびっくりしてしまいます。
いろんな顔があるものですね。
これからはエゴノキの実でたくさん見られそうです。
投稿: たざびー | 2013年7月15日 (月) 19時54分
まるでサイのような厳つい風貌の象虫君ですね!
頭部が三角形で平面的なのも面白いです。
投稿: ヒメオオ | 2013年7月15日 (月) 07時36分