フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« ゾウムシ | トップページ | どうしてか »

2013年7月20日 (土)

はな

どうみても外来種のように思っていたが以外にも在来種だそうだ。
小さい頃は畑の雑草で、切ると切り口がら黄色い汁が出てかぶれる
から触るなと言われていて、在来らしくない姿からどうも好きになれなかった。
今も好きではない。欧米では観賞用に栽培しているそうだが・・・。

ケシ目 ケシ科 タケニグサ
Img_2142


Img_2141

よく見ると花はかわいい
Img_1984


« ゾウムシ | トップページ | どうしてか »

植物」カテゴリの記事

狭山丘陵」カテゴリの記事

コメント

どうも大雑把すぎるよな感じがするのですが・・・。
なかなか小さい頃のイメージが抜けませんね。
以外に花が可愛いのにびっくり。

タケニグサ、いいじゃないですか。(^^)
のびやかな姿形に繊細な花・・・好きな植物のひとつです。
そういえば、この花にカメラを向けていたら、稲城のオネイサマ方に呆れられたことがありました。(^^;

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: はな:

« ゾウムシ | トップページ | どうしてか »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック