親子
« ベニバナボロギク | トップページ | ・・・子 »
「 カメムシ」カテゴリの記事
- 今日のむし(2023.05.14)
- ヒメツノカメムシ(2023.05.08)
- 多摩森林科学園のむしいろいろ(2023.05.04)
- オニグルミとむしたち(2023.04.26)
- 虫たちが出てきたよ(その2)(2023.04.02)
「 狭山丘陵」カテゴリの記事
- イチョウの花(2023.04.08)
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- ニジモントビコバチ(2023.02.06)
- 明けましておめでとうございます。(2023.01.02)
- ヘリグロチビコブカミキリ(2022.12.18)
コメント
« ベニバナボロギク | トップページ | ・・・子 »
アカギカメムシ、いいなぁ!ナナホシキンカメムシ、オオキンカメムシ、
見てみたいなぁ。
卵の形や模様もいろいろあって面白そうですね。
投稿: たざびー | 2013年8月13日 (火) 21時05分
石垣島ではアカギカメムシが卵を守っていました。
カメムシの仲間は子煩悩な種が多いのですね(笑)。
投稿: ヒメオオ | 2013年8月13日 (火) 13時12分
星谷さんはどんな吹き出しをつけるのでしょうねぇ。
PCを置いてある場所が一番暑いです。
投稿: たざびー | 2013年8月12日 (月) 20時56分
小さな「顔」が、わらわら……吹き出しをつけたくなってしまいますね。
それにしても、昨日・今日と暑すぎです……。
投稿: 星谷 仁 | 2013年8月11日 (日) 21時07分