サカグチトリノフンダマシ?
« ヒメヨコバイの仲間 | トップページ | お茶畑では・・・ »
「 クモ類」カテゴリの記事
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- 明けましておめでとうございます。(2023.01.02)
- トリノフンダマシ(2022.06.18)
- 横沢入(2022.03.29)
- 雨降りも良し・・・(2021.09.06)
「 狭山丘陵」カテゴリの記事
- イチョウの花(2023.04.08)
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- ニジモントビコバチ(2023.02.06)
- 明けましておめでとうございます。(2023.01.02)
- ヘリグロチビコブカミキリ(2022.12.18)
クモ好きさんこんばんは。
クモもおもしろいですがなかなか同定できなくて
苦労しています。
投稿: たざびー | 2013年8月29日 (木) 21時29分
初めまして。たざびーさん。
まだクモを見始めて1年の者です。
実は私もよく狭山丘陵に行っており、色々な生物(主にクモ)を見ています。
どうやら、狭山丘陵にはかなり多くの種類がいるようで、
「キジロオヒキグモ」という、同じく7大珍種のクモや
未記載種も3種類見つけています。
サカグチ、キレイですね。
卵嚢も持っているということは、定着してる可能性が高いですね。
よろしければ、サカグチがいた地点を
教えていただけないでしょうか?
投稿: クモ好き | 2013年8月29日 (木) 19時05分
「日本七大珍種蜘蛛」ですか!
なんかとても嬉しくなりますね。
他のクモにも出会いたいけど狭山丘陵だけでは
無理なんでしょうねぇ。
でも出かけるのが楽しくなります。
投稿: たざびー | 2013年8月25日 (日) 21時39分
たざびーさん、すごいクモを見つけられましたね!
綺麗で可愛い上に採取記録の少ないクモだなんて。
写真を見てクラクラしてしまいました。
検索してみたら、 「日本七大珍種蜘蛛」の一つとも
書かれていましたよ♪
投稿: 紫 | 2013年8月24日 (土) 22時12分