フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« オオスジチャタテ | トップページ | クロスズメバチ »

2013年11月16日 (土)

ヘリグロチビコブカミキリ

○さんとは1年くらいお会いしていなかったが先月お会いしてからは
ここのところ数回お会いしている。お聞きしたら前と変わらず同じような
ペースで来ているとのこと、僕も同じようなもんだから唯、タイミングが
合わなかっただけのようだ。
そういえば、1月に出会ったヘリグロチビコブカミキリに今日ばったり!
去年の11月、12月はタイミングが悪くて出会わなかっただけ?

小さいと思っていたけどこんなに小さかったかなぁ。
_dsc4514


_dsc4540


_dsc4506


_dsc4539


_dsc4505


« オオスジチャタテ | トップページ | クロスズメバチ »

甲虫3(カミキリ・タマムシ)」カテゴリの記事

狭山丘陵」カテゴリの記事

コメント

春に交尾産卵なのですか、見てみたいです。
そういえば近くにミズキの大木があったような・・・
はい、撮影後は確保したおきます。

やはり秋にも居ましたか。
秋に成虫出現、越冬(冬でもある程度活動)、春に交尾産卵が生活史でしょうね。ミズキも植樹にするそうなので、ミズキがホストの可能性は大きいです。(枯れ枝を見つけたら、脱出口を確認してみて下さい)
それから、姿を見かけたら撮影後に確保をお願いします。
標本を残さないと資料になりませんので・・・

きっと冬に繁殖しているのでしょうね。
これからも気をつけてみないと・・・。

ニホントビナナフシの雄みつかるといいですね。

おおっ! 今季も出ていましたか!
やっぱり寒い時期になると出てくる(?)カミキリって感じがしますね。
僕はまだ今季、出会っていません。
それにしても、ちっこいのにキレイに撮れていますね。

このところ擬木のニホントビナナフシが増えてきたので、オスが現れないかと期待しています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヘリグロチビコブカミキリ:

« オオスジチャタテ | トップページ | クロスズメバチ »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック