ヘリグロチビコブカミキリ
« オオスジチャタテ | トップページ | クロスズメバチ »
「 甲虫3(カミキリ・タマムシ)」カテゴリの記事
- 今日のむし(2023.05.14)
- GWに出会ったむし(2023.05.11)
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- ヘリグロチビコブカミキリ(2022.12.18)
- クルミの葉っぱ裏のむしたち(2022.06.29)
「 狭山丘陵」カテゴリの記事
- イチョウの花(2023.04.08)
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- ニジモントビコバチ(2023.02.06)
- 明けましておめでとうございます。(2023.01.02)
- ヘリグロチビコブカミキリ(2022.12.18)
春に交尾産卵なのですか、見てみたいです。
そういえば近くにミズキの大木があったような・・・
はい、撮影後は確保したおきます。
投稿: たざびー | 2013年11月23日 (土) 21時09分
やはり秋にも居ましたか。
秋に成虫出現、越冬(冬でもある程度活動)、春に交尾産卵が生活史でしょうね。ミズキも植樹にするそうなので、ミズキがホストの可能性は大きいです。(枯れ枝を見つけたら、脱出口を確認してみて下さい)
それから、姿を見かけたら撮影後に確保をお願いします。
標本を残さないと資料になりませんので・・・
投稿: Ken爺 | 2013年11月23日 (土) 19時06分
きっと冬に繁殖しているのでしょうね。
これからも気をつけてみないと・・・。
ニホントビナナフシの雄みつかるといいですね。
投稿: たざびー | 2013年11月18日 (月) 07時14分
おおっ! 今季も出ていましたか!
やっぱり寒い時期になると出てくる(?)カミキリって感じがしますね。
僕はまだ今季、出会っていません。
それにしても、ちっこいのにキレイに撮れていますね。
このところ擬木のニホントビナナフシが増えてきたので、オスが現れないかと期待しています。
投稿: 星谷 仁 | 2013年11月16日 (土) 23時36分