フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« ひっつきむし6 | トップページ | シロヒメヨコバイ »

2013年12月15日 (日)

ニホントビナナフシ♂再び

去年の12月にみかけてからほぼ1年、今年も見ることができました。
星谷さんの交尾写真に比べると凄く見劣りするけど・・・・ね。

ニホントビナナフシ♂
R0019644

枯れ葉の上に落としたら・・・
R0019633


R0019634

♀と一緒にしてみたけど・・・・ですね。
R0019649


_dsc5295


_dsc5297

交尾器は。
_dsc5302


_dsc5299


_dsc5300


« ひっつきむし6 | トップページ | シロヒメヨコバイ »

その他のむし」カテゴリの記事

狭山丘陵」カテゴリの記事

コメント

まさか♂に出会うとは思っていませんでしたのでびっくりです。
♂も継続的に出現しているようですね。
交尾画像はやっぱり圧巻でした。

「尾毛」という言葉ははじめてしりました。

僕が撮った画像では不鮮明だったのですが……たざびーさんの写真でニホントビナナフシ♂腹端アップをじっくり見る事ができ、僕が(ナナナフシ♂が持つ)「把握部」と思っていた部分は「尾毛」だったのではないか……という気がしてきました。

ということで、ブログの方↓には「追記」を加えておきました。
【ニホントビナナフシ東京でも両性生殖】
http://blogs.yahoo.co.jp/ho4ta214/33852915.html

擬木の♀は(遭難して日が経ったものが多いせいか)弱ってるのが多くなってきたから、今シーズンはもう終わりかな……と思っていましたが、まだ♂が出ていましたか!

(両性生殖エリアの)屋久島から遠く離れた東京で、12月半ばにニホントビナナフシ♂が見られるとは……。

たざびーさんも僕も2年続けて♂を確認できたわけだから、割合は少ないのだろうけど(1%以下?)♂も継続的に出現しているのでしょうね。

アップショットが迫力です!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニホントビナナフシ♂再び:

« ひっつきむし6 | トップページ | シロヒメヨコバイ »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック