« キクイモ | トップページ | ヤツデキジラミの幼虫 »
「 チョウ・ガ」カテゴリの記事
- 足立区立生物園(2023.06.29)
- クロコノマチョウの幼虫(2023.06.24)
- GWに出会ったむし(2023.05.11)
- アケビコノハとクロコノマチョウの幼虫(2022.09.12)
- ウランギンシジミの幼虫(2022.09.10)
「 狭山丘陵」カテゴリの記事
- イチョウの花(2023.04.08)
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- ニジモントビコバチ(2023.02.06)
- 明けましておめでとうございます。(2023.01.02)
- ヘリグロチビコブカミキリ(2022.12.18)
コメント
« キクイモ | トップページ | ヤツデキジラミの幼虫 »
itotonbosanさんなら簡単にみつけていると思ったのですが
場所によっていくらか違うのですかね。
僕は人工物の上でしかみた事ががありません。
今度は樹木の上でみたいものです。
投稿: たざびー | 2014年1月 7日 (火) 21時30分
クロオビフユナミシャクの雄は何度も見ています。
しかし,雌はなかなか見つかりませんでしたが,
やっと見つけることができ嬉しいです。
投稿: itotonbosan | 2014年1月 6日 (月) 21時26分
自然の物に止まっているとなかなかわかりませんね。
イチモジフユナミシャクも出てきているようです。
投稿: たざびー | 2013年12月23日 (月) 20時36分
今シーズンはまだ冬尺蛾のメスにお会いしていない
ので羨ましく拝見しています(笑)。
モノトーン系の可愛い種ですね!
投稿: ヒメオオ | 2013年12月23日 (月) 20時01分