« ニジモントビコバチ? | トップページ | 小さなクモたち »
「 クモ類」カテゴリの記事
- いろいろなクモ(2025.06.22)
- 葉っぱめくり(その3)(2025.01.24)
- ハツギボッチ(2025.01.17)
- アカイロトリノフンダマシ (2024.07.21)
- オオトリノフンダマシとシロオビトリノフンダマシ(2024.07.07)
「 狭山丘陵」カテゴリの記事
- バイバラシロシャチホコ(2025.07.14)
- ミドリセイボウ(2025.07.13)
- ハッカハムシ(2025.07.02)
- クロコノマチョウの卵と幼虫(2025.07.01)
- マルカメムシ(2025.06.26)
ウロコアシナガグモの幼体やシロガネイソウロウグモの幼体は
いろんな葉裏で見られますね。
最初は固まったようにじっと動かないことが多いのですが
しばらくすると動き出すことが多いですね。
投稿: たざびー | 2014年1月22日 (水) 21時20分
シロガネイソウロウグモって、見たいと思っていましたが
思っていたより小さそうですね。
見逃していそうです。。。
脚で顔を覆っているのって、やはり危険を感じているのでしょうかね。
投稿: nori | 2014年1月22日 (水) 08時15分