今日の散歩
« 落ちちゃった! | トップページ | ツルリンドウの実 »
「 その他のむし」カテゴリの記事
- マルトビムシの一種(2022.03.05)
- トビムシの一種(2022.02.12)
- オケラ(2021.04.11)
- 小石川植物園でもめくってみました(2021.02.17)
- 擬木ウオッチ(2021.01.17)
「 甲虫1(ゾウムシ)」カテゴリの記事
- 今日のむし(2023.05.14)
- 多摩森林科学園のむしいろいろ(2023.05.04)
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- 虫たちが出てきたよ(2023.04.01)
- クヌギシギゾウムシ?(2022.10.01)
「 甲虫2(ハムシ)」カテゴリの記事
- GWに出会ったむし(2023.05.11)
- 多摩森林科学園のむしいろいろ(2023.05.04)
- オニグルミとむしたち(2023.04.26)
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- 虫たちが出てきたよ(2023.04.01)
「 カメムシ」カテゴリの記事
- 今日のむし(2023.05.14)
- ヒメツノカメムシ(2023.05.08)
- 多摩森林科学園のむしいろいろ(2023.05.04)
- オニグルミとむしたち(2023.04.26)
- 虫たちが出てきたよ(その2)(2023.04.02)
「 チョウ・ガ」カテゴリの記事
- GWに出会ったむし(2023.05.11)
- アケビコノハとクロコノマチョウの幼虫(2022.09.12)
- ウランギンシジミの幼虫(2022.09.10)
- カクレミノのむしたち(2022.08.22)
- クロコノマチョウの幼虫(2022.07.24)
「 ハエ・カ」カテゴリの記事
- 虫たちが出てきたよ(2023.04.01)
- カクレミノのむしたち(2022.08.22)
- マルカメムシの卵と寄生蜂(2022.08.18)
- ビロードツリアブ(2021.04.02)
- 葉っぱめくり『ハエ編』(2021.01.26)
「 ハチ・アリ」カテゴリの記事
- ニジモントビコバチ(2023.02.06)
- ムツバセイボウ(2022.09.04)
- ヒメアリ(2022.08.29)
- カクレミノのむしたち(2022.08.22)
- ススキの葉裏の寄生蜂(2022.08.14)
「 狭山丘陵」カテゴリの記事
- イチョウの花(2023.04.08)
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- ニジモントビコバチ(2023.02.06)
- 明けましておめでとうございます。(2023.01.02)
- ヘリグロチビコブカミキリ(2022.12.18)
紫さんこんばんは。
アリではなかったのですね。
タマバチの仲間でしたか、翅のないハチもいるのですね。
冬にもいろいろ生きものがいるのがなんだかとても嬉しくて
なにも考えずに撮影しています。
投稿: たざびー | 2014年1月 9日 (木) 21時24分
小さいものシリーズ良いですね。
今年も楽しみにしています!
下から4枚目の「アリの仲間」は、
植物の葉や枝、幹などに虫こぶを作る、
タマバチの一種(無翅型)のようです。
投稿: 紫 | 2014年1月 9日 (木) 07時03分
体の具合はどうでしょう、もう風邪はもう治ったかしら?
星谷さんのフユシャクの画像いいな!ああいう場面を
是非とも撮影したいなぁ。
4日は残念でした。正月休みもあっという間に終わって
今日はもう7日になってしまった。なんだかなぁ。
投稿: たざびー | 2014年1月 7日 (火) 21時18分
今日は出撃できず、残念でした。
ニホントビナナフシ、まだ頑張っているのがいたんですね!
12月下旬には見ていたんですが、年末年始は別コース(フユシャク・コース?)に行っていてニホントビナナフシは見ていませんでした。
1月のニホントビナナフシも意外だなぁ……。
それにしても、この拡大度はスゴイなぁ……。
今季も小さいものシリーズ(?)、楽しみにしています。
投稿: 星谷 仁 | 2014年1月 4日 (土) 22時50分