フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« キモグリバエ科の一種 | トップページ | ハエの仲間 »

2014年2月 1日 (土)

クモに付いているのは?

ヒイラギナンテンの葉裏でみつけたクモ。
大きくしたら何か付いている。
何かの幼虫のようだ。

_dsc7722


_dsc7728


_dsc7729


_dsc7730

ウロコアシナガグモにも同じような幼虫が。
_dsc7740

« キモグリバエ科の一種 | トップページ | ハエの仲間 »

クモ類」カテゴリの記事

狭山丘陵」カテゴリの記事

コメント

星谷さんいつもありがとうございます。
クモヒメバチの幼虫のようですね。
今回はじめてみました。
調べてみるとなかなか凄い生態ですね。

クモについているのはクモヒメバチの幼虫でしょうか?
クモを狩って巣に運び込んで寄生する蜂は知っていましたが、生きたクモに寄生てしている蜂もいるんですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クモに付いているのは?:

« キモグリバエ科の一種 | トップページ | ハエの仲間 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック