フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

2014年3月31日 (月)

スプリング・エフェメラル2

この時期は忙しい。
ちょっとの間にいろいろ移り変わっていく。
サクラもいつのまにか満開、そしてあっという間に散ってしまう。

キバナノアマナ・・・ちょうどいい具合
Img_4845


Img_4827

コチャメル
Img_4782_2


Dsc_0171

トウゴクサバノオ・・・まだ2,3輪
Img_4759


Dsc_0185

ヒメニラ・・・つぼみを一つだけ見つけることができた。
Dsc_0257

アズマイチゲ
Img_4814


Dsc_0241

ヤマエンゴサク
Img_4830

レンプクソウ・・・まったく花は見られず。
Img_4842


2014年3月30日 (日)

イヌノフグリ

昨日の続き・・・一番に見たかったイヌノフグリ。自分では見つけられずに
かえでさんに教えていただいた。
本当に小さくてかわいい花、ぜひ”フグリ”も見てみたい。

イヌノフグリ
Img_4795


Img_4794


Dsc_0225


Dsc_0215

こちらはタチイヌノフグリ
Dsc_0237


Dsc_0235

これはオオイヌノフグリ
Dsc_9284

大きさがわかるように並べて撮影すればよかった・・・。

2014年3月29日 (土)

スプリング・エフェメラル

春だ!
スプリング・エフェメラルだ!
そうだ!ハナネコノメだ!
と言う事で、日影沢・小下沢にいこうか?埼玉にしようかと悩んだ
すえに人が少ない方を選び南高麗に・・・これが大正解!
沢を一人でごそごそしていたらどこか見知った人が・・・・
おお!かえでさんではないですが、かえでさんとご主人とお友達。
三人さんに混ぜて貰ってちょっとしたミニオフ、あちこち案内して
頂き結局は駅まで送って頂いた。
かえでさん、ありがとうございました。

ハナネコノメ
Img_4764


Img_4776_2


Dsc_0161

ヤマネコノメソウ
Img_4736


Dsc_0114


Dsc_0112

ニッコウネコノメ
Img_4785

Dsc_0175


Dsc_0183


2014年3月28日 (金)

ヒメコバチの一種

だいぶ暖かくなってヤツデ葉っぱめくりもおわりかな?
でもこれからは新葉をめくろうっと。

Dsc_9107


Dsc_9126


Dsc_9124


Dsc_9109

2014年3月27日 (木)

クチブトゾウムシの一種

擬木の上でたくさんのむしがみられる。もっとちゃんと同定できると
いいのだが・・・。クチブトゾウムシの一種だと思う。

Dsc_0048


Dsc_0051


Dsc_0053


Dsc_0055


2014年3月26日 (水)

今年もマツムラグンバイ

今年もマツムラグンバイの季節?がやってきた。
やはりミズキの下の手摺に・・・形は軍配よりスリム
でも模様がいいね!


Dsc_9842


Dsc_9838


Dsc_9837


Dsc_9837_edited1


2014年3月25日 (火)

マルトビムシの一種

2㎜くらいだけどなんか愛嬌のある顔をしている。
そういえばヤツデの葉裏にもいたような・・・食草は?

Dsc_9769


Dsc_9766


Dsc_9752


Dsc_9750

こちらは黒い部分が少ないけど個体差?
Dsc_9763


Dsc_9754


Dsc_9760


2014年3月24日 (月)

オビアカサルゾウムシ

今年もようやく出てきたようです。
もう少し暖かくなってきたらもっと出てくるかな?

Dsc_9975


Dsc_9979


Dsc_9980


Dsc_9982


2014年3月23日 (日)

ノミゾウムシ

昨日はだいぶ暖かくなってきたのでいろいろ出会えそうとはりきって
出かけたが午前中はのウバタマムシだけでさっぱり。
それでもやっぱり春ですね。

カシワノミゾウムシ
Dsc_0038


Dsc_0040


Dsc_0041


Dsc_0017

これはキンケノミゾウムシかな?カシワ?マダラ?
Dsc_0027

ムネスジノミゾウムシかな?
Dsc_0025


Dsc_0005


街歩き(京浜東北線崖オフ)

20日は仲間と上野から東十条までの京浜東北線に沿った日暮里崖線を
登ったり、下ったりしながら歩きました。

京成上野駅のオオカンザクラ
R0020490

電気関係のマンホールの蓋はやはりサクラ
R0020501

道路の上は西日暮里駅
R0020520

崖下を京浜東北線と高架の東北新幹線が走る
R0020523

王子駅の近くで・・・。
R0020529

仲間が雑貨屋で風船ガムを・・膨らませないのでバカにされた(品のないものは買ってもらえなかった?)
R0020533

線路脇の崖下はこんな道路が・・・。
R0020537

王子駅お都電
R0020554

撮り鉄達が・・・。
R0020567

2014年3月21日 (金)

ウスキホシテントウ

テントウむしもいろいろいる。これはウスキホシテントウらしい?

Dsc_9525


Dsc_9528


Dsc_9529


2014年3月20日 (木)

トビコバチの一種

暖かくなってむしたちの動きが活発になってきた。
動きに追いつかない・・・手ぶれ、ピンボケ、被写体ぶれ
なんでもありになってきた。

Dsc_9141


Dsc_9139


Dsc_9132_2


Dsc_9137

2014年3月19日 (水)

ハモリダニ

前、ハモリダニがキジラミにいたのはハモリダニがキジラミを
襲っていたシーンだったみたい。
キジラミが甘露に囲まれているのは敵に襲われない為かな?

Dsc_9231


Dsc_9233


Dsc_9234


Dsc_9243


2014年3月18日 (火)

ヒメコバチの一種

いつも見ているのとちょっと違うような・・・。
でもこれも綺麗な色です。ヒメコバチの一種だと思います。

Dsc_9164


Dsc_9166


Dsc_9168


Dsc_9167


2014年3月17日 (月)

ユアサハナゾウムシ

ジュウジチビシギゾウムシよりはちょっと大きめ。
去年の今頃はもっといろいろ雑多にいたような・・・。

Dsc_9383


Dsc_9381


Dsc_9375


Dsc_9369


2014年3月16日 (日)

ジュウジチビシギゾウムシ

だいぶ暖かくなったのできっと大物が・・・先週は星谷さんでしたが
今週はnoriさんに出会いました。
去年の今頃に比べるとむしの発生が少ないように思えるけど
雪のせいでしょうか?
甲虫はチビゾウムシ2、ハムシ2、テントウムシ1でした。

ジュウジチビシギゾウムシとレロフチビシギゾウムシの違いがいまいちわかりません。
とにかく小さくて2㎜くらいでした。
Dsc_9482


Dsc_9486


Dsc_9497


Dsc_9493


2014年3月15日 (土)

ハイイロヒラタチビタマムシ?

ヤツデの葉っぱの裏に・・・もう死んでいるのが付いているのかと
思ったが、突いてみると動く、暖かさで出てきたのか?
ハイイロヒラタチビタマムシだと思うのだが?

Dsc_9224


Dsc_9222


Dsc_9216


Dsc_9209


2014年3月14日 (金)

ミドリヒメカゲロウ

葉っぱめくりをやっていたら葉っぱの裏から枯れ葉の上に、
やっと見つけた。

ミドリヒメカゲロウ
Dsc_8826


Dsc_8827


Dsc_8830


2014年3月13日 (木)

ウスイロチャタテ

卵を守っているのか?ウスイロチャタテ。

Dsc_9044


Dsc_9042


Dsc_9040


Dsc_9046

2014年3月12日 (水)

クモ類

擬木や橋の手摺にいたクモ。

ゴミグモ・・・ほんとうにゴミ?
Dsc_8683


Dsc_8684

マネキグモ
Dsc_8676


Dsc_8678


Dsc_8680


2014年3月11日 (火)

アカタテハ

駅の構内の窓にバタバタしているチョウがいた。
気の毒なので窓を開けて外ににだした。その前にちょっと
モデルになってもらいました。

R0020416


R0020415


R0020421

眼お大きく拡大したら毛がいっぱい生えているようにみえるけど・・・?
Dsc_8764

2014年3月10日 (月)

キジラミと

キジラミの甘露にハモリダニ?がいるのだが何をしているのだろう?

Dsc_8957


Dsc_8964


Dsc_8968

ヤツデキジラミの成虫と・・・。
Dsc_8936

丸い玉は排泄物?
Dsc_8940

この小さいのは誰?
Dsc_8938


2014年3月 9日 (日)

コカゲロウの一種

3、4日前こちらのブログを見ていたらコカゲロウの一種が掲載
されていました。こんなのを見られたらいいなぁーと思っていたら
なんと!ヤツデの上にいました。
どうして雄だけこんな眼をしているのでしょうね。
雄の世界は厄介ですですなぁ


Dsc_9015_3


Dsc_9013_3


Dsc_8994_3


Dsc_9003_3


Dsc_9018_3


Dsc_9020_3

2014年3月 8日 (土)

ヒラタハネカクシ?

久しぶりの擬木めぐり、お日さんの下でぶらり散歩は堪りません。
むしとの出会いはいまいちでしたが、狭山丘陵では超大物の「星谷」さん
に出会いました。
帰りがけには甲虫では唯一のヒラタハネカシ?に出会いました。

翅を出してとまっていたせいか直ぐ飛び去りました。
Dsc_8731


Dsc_8733


2014年3月 7日 (金)

タマバエの仲間

タマバエ科の一種だと思うのですが。
じっくり撮影したかったのですがふっといつの間にか飛び去って
しまいます。


Dsc_8311


Dsc_8314


Dsc_8215


Dsc_8304


2014年3月 6日 (木)

ヤツデキジラミの幼虫

ヤツデをめくっているとヤツデキジラミが水没?していた。
調べてみたらそらさんのブログにも同じ状態になっているものが掲載されていました。
キジラミの排泄物だそうですが、知らずに舐めてみたら凄く甘く蜂蜜のようでした。
甘露を出すのはアリとアブラムシのような関係なのでしょうかねぇ、それにしても
周りには何もいませんでしたが・・・。

Dsc_8283


Dsc_8284

舐めたらちょっと甘露が減った
Dsc_8285


2014年3月 5日 (水)

テングダニの一種

どうも最近ピンが合わない。
それなのにどうしてそんなに動くの?

Dsc_8107


Dsc_8101


Dsc_8099


2014年3月 4日 (火)

ノミバエの仲間

雨降りで寒い日曜日だった。
吐く息のせいか、フィルターに指をあてて撮影しているせいか
レンズが曇ってピンが合わない。

2月2日にも撮影したノミバエの仲間
Dsc_8211


Dsc_8208


Dsc_8079

こちらは色が黒い
Dsc_8445


Dsc_8442


Dsc_8430

2014年3月 3日 (月)

ヤマシロヒメヨコバイ

ブログを書きこもうと思ったらレイアウトが変になっていた。
原因はなんだろう?
まぁ、とりあえず画像だけでもアップしておこう。

ヤマシロヒメヨコバイ
Dsc_8412_2


Dsc_8410_2


Dsc_8370_2


Dsc_8367_2

2014年3月 2日 (日)

今日も雨だった。

昨日は雨、今日も朝から小雨が降っている。
お昼頃から少し止むみたいだけど・・・擬木歩きではむしたちは
全く期待できなさそう、と言う訳でヤツデの葉っぱめくりにしました。
八国山の常緑樹はシラカシ・ヒサカキ・アオキが主、他はヤツデ・アラカシ
シロダモ・カクレミノ・ユズリハ・ヒイラギモクセイ・クスノキ・ヤブニッケイ等

ヤツデはこの前の雪の重みでこんな具合なのが多かった。
R0020345


コゲチャホソクチゾウムシだと思うのですがヤツデの葉裏では初めてだ。
Dsc_8297


Dsc_8298


Dsc_8296


Dsc_8294


Dsc_8291

長靴と雨合羽だったけど薮漕ぎでぐっしょり、寒かった!

2014年3月 1日 (土)

今日は雨

久しぶりの休みだったので昨日から遠足の前のように
雨が降らないことを祈っていたが、やっぱり雨が降って
しまった。
家に居るのもなんだし、思い切って出かけた。
さすがに3月になったせいか寒いといっても春が近く
感じる。
長靴と雨合羽でぶらぶら歩き廻ったら・・・。

カワズザクラ
R0020355

ウグイスカクラも咲き始めた
R0020349

ノボロギク
R0020333

カラスノエンドウ
R0020342

タネツケバナ
R0020353

ヒメオドリコソウ
R0020359

ホトケノザ
R0020358

コウヤボウキの芽吹き
R0020343


« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック