フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« ヤマシロヒメヨコバイ | トップページ | テングダニの一種 »

2014年3月 4日 (火)

ノミバエの仲間

雨降りで寒い日曜日だった。
吐く息のせいか、フィルターに指をあてて撮影しているせいか
レンズが曇ってピンが合わない。

2月2日にも撮影したノミバエの仲間
Dsc_8211


Dsc_8208


Dsc_8079

こちらは色が黒い
Dsc_8445


Dsc_8442


Dsc_8430

« ヤマシロヒメヨコバイ | トップページ | テングダニの一種 »

ハエ・カ」カテゴリの記事

狭山丘陵」カテゴリの記事

コメント

コバチにはとても綺麗なのがいます。
でも大きくしないとわからないのが難点ですね。
南の島にはいろいろいるのでしょうねぇ。
いいなぁ!

ハエやハチの仲間は、小さく撮影困難ですが、
特徴的な種、美しい種がいるのですね!
私も年末年始に石垣島の山中で少し撮影しま
した。但し、同定は全くお手上げ状態です(涙)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ノミバエの仲間:

« ヤマシロヒメヨコバイ | トップページ | テングダニの一種 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック