フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« ハイイロヒラタチビタマムシ? | トップページ | ユアサハナゾウムシ »

2014年3月16日 (日)

ジュウジチビシギゾウムシ

だいぶ暖かくなったのできっと大物が・・・先週は星谷さんでしたが
今週はnoriさんに出会いました。
去年の今頃に比べるとむしの発生が少ないように思えるけど
雪のせいでしょうか?
甲虫はチビゾウムシ2、ハムシ2、テントウムシ1でした。

ジュウジチビシギゾウムシとレロフチビシギゾウムシの違いがいまいちわかりません。
とにかく小さくて2㎜くらいでした。
Dsc_9482


Dsc_9486


Dsc_9497


Dsc_9493


« ハイイロヒラタチビタマムシ? | トップページ | ユアサハナゾウムシ »

甲虫1(ゾウムシ)」カテゴリの記事

狭山丘陵」カテゴリの記事

コメント

今年は出だしが遅いのは雪のせいでしょうか?
昨日はむしたちが少なかったなぁ・・・。

もうちょっと温まったらいろいろ出てくるような。

きょうは出かけませんでしたが、たざびーさんが出現していたのは、(触れた繭や蛹から寄生蜂を出現させることで有名な)某大物からの目撃情報で知っていました。

それにしても、これもまた小さなゾウムシですね。背中の模様はエゴシギゾウムシに似ているけど、こんな模様って出やすいのかなぁ……なんて想像してしまいました。

先日はテングチョウが飛んでいたから……これから色々出てきそうですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ジュウジチビシギゾウムシ:

« ハイイロヒラタチビタマムシ? | トップページ | ユアサハナゾウムシ »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック