ヤツデキジラミの幼虫
ヤツデをめくっているとヤツデキジラミが水没?していた。
調べてみたらそらさんのブログにも同じ状態になっているものが掲載されていました。
キジラミの排泄物だそうですが、知らずに舐めてみたら凄く甘く蜂蜜のようでした。
甘露を出すのはアリとアブラムシのような関係なのでしょうかねぇ、それにしても
周りには何もいませんでしたが・・・。
« テングダニの一種 | トップページ | タマバエの仲間 »
「 カメムシ」カテゴリの記事
- 今日のむし(2023.05.14)
- ヒメツノカメムシ(2023.05.08)
- 多摩森林科学園のむしいろいろ(2023.05.04)
- オニグルミとむしたち(2023.04.26)
- 虫たちが出てきたよ(その2)(2023.04.02)
「 狭山丘陵」カテゴリの記事
- イチョウの花(2023.04.08)
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- ニジモントビコバチ(2023.02.06)
- 明けましておめでとうございます。(2023.01.02)
- ヘリグロチビコブカミキリ(2022.12.18)
そういえばお尻は外に接するようにしていますね。
かなり粘り気もあるし自分の排泄した甘露で溺死
なんてことはないのかなぁ?
投稿: たざびー | 2014年3月 7日 (金) 21時58分
おもしろいですね。甘露をアワフキムシの泡のように使って身を隠しているのでしょうか? 甘露と一緒に食べられてしまいそうな気もしますが……!?
画像を拝見してまず感じたのが「窒息しないのかなぁ!?」ということ。タガメやゲンゴロウみたいに尻の先を外にだして呼吸しているのでしょうか?
それにしても……葉脈がでっかく見えるなぁ(笑)。
投稿: 星谷 仁 | 2014年3月 6日 (木) 22時31分