フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« ヤマトセンブリの卵 | トップページ | ホソクチゾウムシの一種 »

2014年4月15日 (火)

トビイロツノゼミ

だいぶ暖かくなってきた。もう少ししたらいろいろ出てくるなぁ・・・。


Dsc_0671


Dsc_0675


Dsc_0672


Dsc_0679


« ヤマトセンブリの卵 | トップページ | ホソクチゾウムシの一種 »

カメムシ」カテゴリの記事

西多摩」カテゴリの記事

コメント

※葵さんこんばんは。
  そう、小さくても偉そうなんです。
  誰かさんみたいでしょ?

小さいのに偉そうネ。

※星谷さんこんばんは。
  ギシギシの葉っぱの裏にいたのですが凄く小さい
セミですね。

※かえで☆さんこんばんは。
  大きさは5~6㎜です。なかなかの面構えでしょう?

まぁ~これは又素敵だこと…初見です★
5、6mmの大きさなんですか~? 
そんなに小さくても ご立派です。
そしてとっても~ラブリー。ヽ(´▽`)/ 

トゲフタオタマムシ、アップしました~!
有難うございました~!

肉眼ではなかなかわからないけど、ここのスーパーデフォルメ風のデザインはカワイカッコイイですね。
それにしても、いつもながら葉脈がでかい……木の枝にとまった蝉っぽく見えます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トビイロツノゼミ:

« ヤマトセンブリの卵 | トップページ | ホソクチゾウムシの一種 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック