フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« 春の花 | トップページ | ヤマトセンブリ »

2014年4月 5日 (土)

トウキョウサンショウウオの卵

今年初めての横沢入、久しぶりだなぁ・・・やっぱり里山はいいなぁ!
去年と比べると葉の展開が遅いようで昆虫が少ない。
今年はカシルリオトシブミが一匹、去年見られたゾウムシは皆無。
ちょっと落胆しながら歩いているとなんだか見知った姿が・・・・
爬虫類、両生類の専門家Jさんでした。ここで出会うとは!
ここには月一で定期観測をしているとか、僕も結構来ているのに
今まで出会うこともなく不思議。
てなわけでトウキョウサンショウウオの卵を教えていただきました。

Img_4963


R0020694


Dsc_0369


Dsc_0368


« 春の花 | トップページ | ヤマトセンブリ »

爬虫類・両生類」カテゴリの記事

西多摩」カテゴリの記事

コメント

shinoさんこんばんは。
横沢入にいると田舎に帰ったような気がします。
shinoさんのブログも参考にじっくりといろいろと
観察したいと思います。

私も先週、横沢入りとその周辺を散策してきました。
横沢入りではやはり某大学の学生さんたちが調査に来ていました。
裏横沢入り(日の出町)ではトウキョウサンショウウオの卵のうだけでなく成体も見ることができました。
そのほかにもイモリ、トタテグモ、イボタガ、イヌノフグリ(野生)など、珍しい生物も見ることができ満足して帰ってきました。
いい所ですね、横沢入りは。
参考:私のライブドアーでのブログ2014.03.31
http://blog.livedoor.jp/fusigikannsatumemo/archives/3738372.html

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トウキョウサンショウウオの卵:

« 春の花 | トップページ | ヤマトセンブリ »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック