フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« スズメ | トップページ | オドリコソウ »

2014年5月25日 (日)

クルミ

土曜日は日影沢へ行ってきた。
駅前は相変わらずバス待ちの人々でいっぱい。でも今はバス待ちも、混んだバスに
乗るよりも日影沢までは歩いて行くほうがずっと楽しい。
この日もいろいろな出会いが・・・・。


クルミの雌花が。
Img_6721


Dsc_5462

子房の毛には赤い粘液が・・・道理で粘つく。
Dsc_5485

クルミにヨコバイが・・・クルミヒロズヨコバイ。
Dsc_5421_3


Dsc_5464


Dsc_5470

こちらもクルミの名がつくクルミグンバイ。
Dsc_5359


Dsc_5355

幼虫の食草がクルミのシロテンクロマイコガ。
Dsc_5433


Dsc_5434


Dsc_5443


« スズメ | トップページ | オドリコソウ »

植物」カテゴリの記事

カメムシ」カテゴリの記事

チョウ・ガ」カテゴリの記事

南多摩」カテゴリの記事

コメント

こちらこそどうもでした。
食草にいてくれるといいですね。
同定するのにとても助かります。
唯でさえいろいろ苦労が多いですものね。

先日はお世話さまでした。
クルミの花もクルミヒロズヨコバイもかわいいですね。
今度クルミをじろじろしてみます。
シロテンクロマイコガもかなりおもしろい形態ですね。
さすがよく見つけますね~。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クルミ:

« スズメ | トップページ | オドリコソウ »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック