寄生蜂2
クワの木の下を通るとどうしても気になって覗いてしまう。
こちらの卵にも寄生蜂が前のとはちょっと違うよう気がするのだが・・・。
こっちは隣でじっとうごかない。
どの卵もクワキジラミの紐状の白色ふわふわの近くにある。
どちらが先かはわからないがなにか関係があるのかなぁ?
※こちらはタマゴクロバチの仲間と「ご近所の小さな生き物たち」のそらさんよりご指摘がありました。
ありがとうございます。
「 カメムシ」カテゴリの記事
- 今日のむし(2023.05.14)
- ヒメツノカメムシ(2023.05.08)
- 多摩森林科学園のむしいろいろ(2023.05.04)
- オニグルミとむしたち(2023.04.26)
- 虫たちが出てきたよ(その2)(2023.04.02)
「 ハチ・アリ」カテゴリの記事
- ニジモントビコバチ(2023.02.06)
- ムツバセイボウ(2022.09.04)
- ヒメアリ(2022.08.29)
- カクレミノのむしたち(2022.08.22)
- ススキの葉裏の寄生蜂(2022.08.14)
「 西多摩」カテゴリの記事
- GWに出会ったむし(2023.05.11)
- ヒメツノカメムシ(2023.05.08)
- クワガタソウ(2023.05.07)
- 多摩森林科学園のむしいろいろ(2023.05.04)
- ミヤマウグイスカグラ(2023.05.04)
寄生蜂の世界は不思議なことがたくさんあるようですね。
カメムシでも寄生蜂でも卵から出てくる瞬間がみてみたいです。
投稿: たざびー | 2014年6月 3日 (火) 21時34分
間違えてしまいました、トビコバチではなくコガネコバチの方です(^^;。
投稿: そら | 2014年6月 3日 (火) 12時32分
こんにちは、
今日のがタマゴクロバチの仲間で、昨日のはトビコバチの仲間の方ですね。残念ながら、そこから先は私には手に負えないのでパスです(^^;。
タマゴクロバチに見つかったカメムシの卵は、全滅することが多いみたいです。
投稿: そら | 2014年6月 3日 (火) 12時30分