フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

2014年6月30日 (月)

シオヤアブ

シオヤアブ シオヤアブ亜科 ムシヒキアブ科 ハエ目

ムシヒキアブは最強の狩人と書いてあるブログけどこの顔を見ていると
サングラスをしたヒゲオヤジって感じだけど・・・・ねぇ。
Dsc_7249


Dsc_7251


Dsc_7246


2014年6月29日 (日)

大雨

備えあれば憂い無しということで雨対策ばっちりで出かけた。
帰りは駅までは雨と競争、なんとか逃げ切れるかなと思ったが、とうとう
捕まった。けど余裕をもって西友で雨宿り、ビールまで飲んで
雨の中を歩いて帰ってきた。なんとなく得意になってしまった。

Cimg1913


Cimg1916

いいおぢさんが長靴を履いて水溜りをばしゃばしゃ歩く・・・でもとっても楽しい。
Cimg1919


2014年6月28日 (土)

オオモンキカスミカメ?

久しぶりの連休なのにこの雨、出かける用意は播但だったのに・・・。
こういう日はゆっくり画像を整理すればなんて思うのだけど、結局は
家の片付けで終わってしまった。

ちょとだけ昆虫画像整理。オオモンキカスミカメかなぁ?
Dsc_6961


Dsc_6960


Dsc_6957


Dsc_6959


2014年6月26日 (木)

ニリンソウ

スプリング・エフェメラル(春の妖精たち)の季節はもう、とっく何処かへいってしまった。
ニリンソウ イチリンソウ属 キンポウゲ科


Img_5139


Img_5141


Img_5140


R0020760

子房上位 ガク5 花弁0 雄しべ多数 雌しべ≒10 1心皮
Dsc_4073

Dsc_4075

触れるとぽろぽろ落ちる。未熟のまま落ちて種子が熟すのは地面の中だそうだ。
Dsc_2682


2014年6月25日 (水)

ヒメウズ

ここの所の週末は晴れたら仕事、雨が降ったら休みということで欲求不満気味。
撮影しっ放しの植物をぼつぼつと・・・整理。

ヒメウズ(姫烏頭) キンポウゲ科 ヒメウズ属
Img_5343

葉は3小葉
Dsc_1039

ガクは花弁状 小さな距がある
Dsc_1034

子房上位 がく5 花弁5 雄しべ9-15 雌しべ2-5 1心皮
Dsc_1038


R0021886


Dsc_6336


Dsc_6328

Img_6927


Dsc_6338


Dsc_6442


Dsc_6055


2014年6月24日 (火)

ハナイバナ

ハナイバナ(葉内花)  ハナイバナ属 ムラサキ科
キュウリグサによく似ているが真中が黄色にならない。花が葉っぱと葉っぱの間に付く。

Img_6152


Dsc_3089


Dsc_3092

キュウリグサと同じ果実は4個の分果からなる。
Dsc_3758


Dsc_5847


Dsc_5852


2014年6月22日 (日)

キュウリグサ

ヤマルリソウと同じムラサキ科のキュウリグサ、花のつくりはまったく同じ。
ムラサキ科キュウリグサ属 真中の黄色い輪がポイントでなかなかかわいい花。
揉むとキュウリのような匂いがするといわれるが今のキュウリと同じであまり
匂わないような・・・。

サソリ状花序 
Dsc_1089

キュウリグサは花の真中は黄色輪になる
Dsc_1088


Dsc_4170


Dsc_4166


Dsc_5248_2


Dsc_3827


2014年6月21日 (土)

ヤマルリソウ

今頃ヤマルリソウの話題はずいぶんおそいですが・・・。
キュウリグサやハナイバナなどムラサキ科を追っかけてみたがなかなか
連続して観察できないのが悩み、もうすっかり緑に埋もれていることだろう。

4月中旬の花
Img_5314415

ガク5(合着) 花弁5(合着)
Dsc_1311419

雄しべ5
Dsc_1001415

5月上旬
Img_638556

5月上旬 花弁が散り 果実が四分果に割れているのがよくわかる。
Dsc_403156

5月中旬 まだ変化はみられない。
Dsc_5499524

5月下旬
Img_7102531

茶色に変化した分果
Dsc_6313531


Dsc_6316531

果実が落ちたあと
Dsc_403456


Dsc_6323531

2014年6月20日 (金)

チャバネアオカメムシ・クサギカメムシの幼虫

孵化したクサギカメメムシ・・・団体さん。
Dsc_6926

孵化した個体もいるけどもう少しで他のものも・・・なにカメムシがでてくるのだろ?
Dsc_6927

こちらはチャバネアオカメムシ。
Dsc_6942

Dsc_6943


Dsc_6946


2014年6月19日 (木)

ウスモンカレキゾウムシ

擬木の上ばかりの画像が多いけど・・・・。
今回は葉っぱの上で撮れました。

Dsc_6996


Dsc_6997


Dsc_7000


Dsc_7003


Dsc_7001


2014年6月18日 (水)

ナガミヒナゲシ

朝たくさん咲いていた薄い紙のようなオレンジ色の花弁も夕方には
あっという間に散っておしべもぽろぽろ落ちて円筒の子房がのこる。
ヨーロッパ原産の一年草で、強力な繁殖力により日本全国に野生化
した帰化植物。

Img_6498

つぼみのときは下を向いているがだんだん立ち上がってくる。開花と同時につぼみを包む2枚のガクが落ちる。
Img_0004

花弁4、雄しべ多数、子房上位
Img_0003_2


Img_0005

子房の上部にだんだん窓ができる。
Img_0006

Img_0007

種子は1000から2000粒
Img_0008

上部の窓から傾くと同時に種子をこぼす。
Dsc_4299

種子は0.5㎜くらい。
Dsc_4297


2014年6月17日 (火)

オオミスジマルゾウムシ

ずんぐりとしてが動きはなかなかはやい。

Dsc_6913


Dsc_6911


Dsc_6901

止まってくれたと思ったらこのすがた。
Dsc_6895


2014年6月16日 (月)

気がはやい!(タチツボスミレ)

ずっとスミレの種子の散布のようすを見たかった。
蒴果で三つに果実がわれる、種子は多、種冠をもつ。
ガク5、花弁5左右相称、雄しべ5、雌しべ1、3心皮合着

Dsc_6827

よくみると気のはやいアリが・・・
Dsc_6810


Dsc_6798


Dsc_6793


Dsc_6795


Dsc_6813


Dsc_7105

2014年6月14日 (土)

ヒメコバチの仲間?

久しぶりに緑の森博物館に行ってきた。
いろいろな出会いがあるがムシや草花の出会いもおもしろいが
観察しているひとの出会いもおもしろい。
とくに若いかたの出会いは羨ましいような頼もしいような、まぶしさを
感じてしまう。春日部のT君がんばれ!

ヨシの葉裏でアブラムシの上にいたヒメコバチの仲間かな?
Dsc_6847


Dsc_6851


Dsc_6854


Dsc_6855


2014年6月13日 (金)

サメハダヒメゾウムシ

茎を一生懸命あなをあけようとしている。何のためだろう?

Dsc_5953


Dsc_5955


Dsc_5966


Dsc_5979


Dsc_5987


2014年6月12日 (木)

ニセクロホシテントウゴミムシダマシ?

ニセクロホシテントウゴミムシダマシというやたら長い名前、
ゴミムシダマシ科テントウゴミムシダマシ亜科
ダマシがついてニセがついているなんて本当の名前は・・・・
いったい何者?なんだと言いたい。

Dsc_6280_2


Dsc_6284_2


Dsc_6281


Dsc_6283


2014年6月11日 (水)

ホホジロアシナガゾウムシ

名前のとおりでわかりやすいし大きい。
食草はアカメガシワ、クワなどだそうだ。

ホホジリアシナガゾウムシ〈アナアキゾウムシ亜科〈ゾウムシ科
Dsc_5689


Dsc_5691


Dsc_5696


Dsc_5694


2014年6月10日 (火)

フデリンドウ

花から果実へとの変化を追っていたのですが最後まで見極めたものはほぼ皆無。
あたふたしているうちにどんどん草花が入れ替わってしまいます。
てな、訳で今回はフデリンドウ。

フデリンドウ〈フデリンドウ属〈フデリンドウ科
リンドウ亜科:ガク(合着)5:花弁(合着)5;雄しべ5:雌しべ1:子房上位:心皮(合着)2

4月中旬
Img_5606_426

花頭が二つに割れる。
Dsc_1732_426


Dsc_0757_413

子房には小さな種子がたくさん。
Dsc_0760_413

5月18日花が散ってこんな姿に。
R0021909_518


R0021911_518

5月25日もうすぐ子房が割れて種子が・・・。
Dsc_5773_525

こちらは開ききった子房。
Dsc_5764_525

種子は小さい。
Dsc_5770_525

子房が二つに割れて雨水に濡れると大きく開き、種子がはじき出されたり流されたりするようです。
Dsc_5759_525

ネコノメソウにそっくり。
R0022057_525

6月1日種子散布が終わって今年は終了。もうすぐ緑に埋もれてしまう。
Img_7154_61


Img_7155_61

2014年6月 9日 (月)

クチカクシゾウムシの一種

昨日は植物の観察会で横須賀の猿島に行ってきました。
横須賀中央駅で降りて桟橋から連絡船でおおよそ十分くらいの無人島、初めての島でした。
天気予報がぴたりと当たりあいにくの天気、しかも今は花の端境期で目ぼしい花は・・・。

クチカクシゾウムシの一種だと思う。
Dsc_6701


Dsc_6703


Dsc_6704


Dsc_6708


Dsc_6711


2014年6月 7日 (土)

ユアサハナゾウムシ

クズの毛だらけの茎を歩きにくそうに・・・・そんななにむきに
ならなくてもと思ったけど、よけいなお世話。
歩きたいからあるく!

Dsc_6096


Dsc_6106


Dsc_6108


Dsc_6109


Dsc_6112


2014年6月 6日 (金)

コブルリオトシブミ

大きな画像にしたらどうやら初見のコブルリトトシブミのようだ。
なかなかいいかたちだな。

Dsc_6216


Dsc_6212


Dsc_6214


Dsc_6346


Dsc_6344


2014年6月 5日 (木)

カタビロトゲハムシ

ケヤキの葉裏にいたカタビロトゲハムシ・・・カタビロトゲトゲともいう。
今年は初見。トゲトゲのほうが愛嬌がある名だな。

Dsc_6624


Dsc_6625


Dsc_6623


2014年6月 4日 (水)

ベニキジラミ

真っ赤なキジラミ・・・小さいけどよく目立つ。
よくみるとお知りのあたりに何かの幼虫らしきものが・・・。

Dsc_4791


Dsc_4794


Dsc_4796


Dsc_4797


Dsc_4801


2014年6月 3日 (火)

何のたまご?

クルミの葉裏のたまご模様が透けてみえるのだが・・・。
なにのたまごだろうか?

Dsc_6077


Dsc_6078


Dsc_6080


Dsc_6082


2014年6月 2日 (月)

寄生蜂2

クワの木の下を通るとどうしても気になって覗いてしまう。
こちらの卵にも寄生蜂が前のとはちょっと違うよう気がするのだが・・・。
こっちは隣でじっとうごかない。
どの卵もクワキジラミの紐状の白色ふわふわの近くにある。
どちらが先かはわからないがなにか関係があるのかなぁ?
※こちらはタマゴクロバチの仲間と「ご近所の小さな生き物たち」のそらさんよりご指摘がありました。
ありがとうございます。

Dsc_6542


Dsc_6539

近くにはクワキジラミのふわふわが・・・。
Dsc_6183


Dsc_6634


Dsc_6562


Dsc_6592


Dsc_6593


Dsc_6642


Dsc_6588


« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック