フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« クチカクシゾウムシの一種 | トップページ | ホホジロアシナガゾウムシ »

2014年6月10日 (火)

フデリンドウ

花から果実へとの変化を追っていたのですが最後まで見極めたものはほぼ皆無。
あたふたしているうちにどんどん草花が入れ替わってしまいます。
てな、訳で今回はフデリンドウ。

フデリンドウ〈フデリンドウ属〈フデリンドウ科
リンドウ亜科:ガク(合着)5:花弁(合着)5;雄しべ5:雌しべ1:子房上位:心皮(合着)2

4月中旬
Img_5606_426

花頭が二つに割れる。
Dsc_1732_426


Dsc_0757_413

子房には小さな種子がたくさん。
Dsc_0760_413

5月18日花が散ってこんな姿に。
R0021909_518


R0021911_518

5月25日もうすぐ子房が割れて種子が・・・。
Dsc_5773_525

こちらは開ききった子房。
Dsc_5764_525

種子は小さい。
Dsc_5770_525

子房が二つに割れて雨水に濡れると大きく開き、種子がはじき出されたり流されたりするようです。
Dsc_5759_525

ネコノメソウにそっくり。
R0022057_525

6月1日種子散布が終わって今年は終了。もうすぐ緑に埋もれてしまう。
Img_7154_61


Img_7155_61

« クチカクシゾウムシの一種 | トップページ | ホホジロアシナガゾウムシ »

植物」カテゴリの記事

西多摩」カテゴリの記事

南多摩」カテゴリの記事

コメント

あはは!そういえばとびっこに似ていますね。
でも、これでは量がかなり少なくてお腹は一杯になりませんね。
あちこち目移りして・・・楽しければまぁいいか!

ていねいに観察されていてすごいですね!
種ってこんなにちいさいのがぎっしりなんですね。
とびっこでしたっけ、軍艦巻きになってるあれを思い出してしまいました(^ ^;

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フデリンドウ:

« クチカクシゾウムシの一種 | トップページ | ホホジロアシナガゾウムシ »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック