ナガミヒナゲシ
« オオミスジマルゾウムシ | トップページ | ウスモンカレキゾウムシ »
「 植物」カテゴリの記事
- ムクロジの花(2025.07.04)
- 只見の花(2025.06.18)
- ヒメシャガ(2025.06.17)
- ヒメサユリ(2025.06.16)
- オオハナウドとタニウツギ(2025.06.15)
「 狭山丘陵」カテゴリの記事
- バイバラシロシャチホコ(2025.07.14)
- ミドリセイボウ(2025.07.13)
- ハッカハムシ(2025.07.02)
- クロコノマチョウの卵と幼虫(2025.07.01)
- マルカメムシ(2025.06.26)
noriさん今晩は。
草花も受粉の方法や、種子を散布するのにいろいろ考えていますね。
どうしてこんなこと考えたのでしょう、まったく不思議ですね。
同じ対象をずっと観察した方がいいとは思うのですが、観察できる日が
多くないので個体数が多いのはあちこちいろいろな段階のものを選んで
います。唯、生えて場所が限られるのはこまめに通うほかありませんが
丁度良い場面に出会うのは難しいですね(。>0<。)
投稿: たざびー | 2014年6月20日 (金) 21時09分
これもすごいですね~。
窓が開いていくようすがよく分かっておもしろいです。
昔、換気扇のこういうえんとつありましたよね。
段階的な写真は、同じ場所でいろいろな段階のを探すのですか?
それとも何度か時期をずらして撮影するのですか?
投稿: nori | 2014年6月20日 (金) 14時41分
花から種へと観察しているのですが・・・。
継続観察はなかなか難しいものですね。
あちこち食い散らかしばかりで・・・。
投稿: たざびー | 2014年6月19日 (木) 20時41分
投稿: 葵 | 2014年6月19日 (木) 07時06分