フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月31日 (木)

アメリカホドイモ

アメリカホドイモ > ホドイモ属 > マメ科
道端に咲いていた。栽培されていたものが逃げ出したものかな?
ここ数年で4・5年前は見なかったような気がする。
根塊が食用にされていたようだがまだ見たことも食したこともない。

Img_8269


Img_8270


Dsc_8885


Dsc_8894

花弁を取ってみると雌しべを抱くように雄しべが・・。
Dsc_8892


2014年7月30日 (水)

アカホシテントウ

黒光りする翅に溶け込むような赤色が鮮やか、とてもきれいなテントウムシ。
ウメの葉裏にいました。ウメなどにつくタマカタカイガラムシを捕食する。

Dsc_8123


Dsc_8122


Dsc_8125


Dsc_8127


2014年7月29日 (火)

エビイロカメムシの幼虫

エビイロカメムシの幼虫。色合いがなかなか可愛い・・・背中の
赤い模様はHの字?

Dsc_9194


Dsc_9195


Dsc_9193


Dsc_9191


Dsc_9190


2014年7月28日 (月)

マエグロハネナガウンカ

アカハネナガウンカのようにこちらも寄目のマエグロハネナガウンカ。

Img_8416_edited1


Dsc_9024


Dsc_9034


Dsc_9039


2014年7月27日 (日)

タマゴクロバチの一種?

あづ~い!
本格的な夏がやってきた。今年の6月は比較的過ごしやすくまだ暑さに
身体が慣れていないせいか体にこたえる。
むしはいまいちかなぁ・・・花はハグロソウ・キツネノマゴ・オミナエシ・フジカンゾウ
キンミズヒキも咲き始めた。

キリの葉裏のカメムシの卵に寄生蜂がタマゴクロバチの一種?
Dsc_9096


Dsc_9107

ほとんど羽化しているのだが・・・ハチはなにをしているのだろう?
Dsc_9102


Dsc_9101

こちらはガマの葉裏になにの卵だろう?同じタマゴクロバチの一種?が・・・。
Dsc_9161

こちらは羽化したのは少ない。はちは卵の上行ったかと思うと離れて一服。
Dsc_9148


Dsc_9145


Dsc_9151_2


2014年7月25日 (金)

クモゾウムシの仲間

トゲハラヒラセクモゾウムシやヒラセクモゾウムシというのもいて
どれがどれなんでしょうねぇ・・。

Dsc_8722


Dsc_8730


Dsc_8737


Dsc_8746


Dsc_8747


Dsc_8729


2014年7月24日 (木)

クロルリトゲハムシ

クロルリトゲハムシ < トゲハムシ亜科 < ハムシ科

全身が真っ黒でトゲトゲだらけ、なんでまぁこんなにトゲだらけに・・・。
前は「○○トゲトゲ」と言っていたようですがクロルリトゲハムシより
「○○トゲトゲ」のほうかいいような気がするけどね。
食草はススキの仲間。

Dsc_8585


Dsc_8586


Dsc_8594


Dsc_8596


Dsc_8597


2014年7月23日 (水)

クロタマゾウムシ

キリの木といえばこのクロタマゾウムシ、名のとおり黒くて丸くて
なかなか愛嬌があるのだが何回挑戦してもきれいに撮れない。
だけどなんどでも挑戦したくなるゾウムシです。

Dsc_8949


Dsc_8943


Dsc_8952


Dsc_8946


2014年7月22日 (火)

セミの羽化

トトロの森方面向かう途中の東屋の柱でセミが羽化していると
声をかけられた。セミの羽化は小さい頃、田舎で何回か見ていたガ
こちらでは初めて・・・声をかけて下さった方と雑談をしながら観察。

デジカメの時計では10時01分・・この状態で声をかけられた。
Img_81761001

10時11分
Img_81851011

10時25分
Img_81861025

10時30分 右は真直ぐのびたが左の翅がまだ縮れている。
Img_81911030_2

10時41分 左の翅がどうもおかしい。
Img_81941041

10時52分
Img_81951052

11時01分
Img_81961101

11時30分
Img_82031140

11時40分 翅は延びきらず・・これではうまく飛べそうもないなぁ
Img_82031140_2

幼虫の抜け殻をみると左の前脚と中脚が折れている。
Dsc_8834

前脚と中脚がない。
Dsc_8835

あとからおいでになったTさんや他のかたとも話したのだが羽化した場所を考えると誰かが幼虫を捕まえているうちに
脚を傷つけてしまって東屋の柱に置いたのではないかと意見で一致
Cimg2173

東屋の床はコンクリート、テーブルはオーバーハングしているので幼虫はこれを登るのは困難と思われる。
羽化し始めた時間も遅いし、羽化に時間がかかり過ぎのような気がするのだが・・・これアブラゼミでいいのかな?


2014年7月21日 (月)

ルリボシカミキリ

今日は球場の周辺をいつものようにポテポテ歩く、虫たちはたいして
収穫もないので草花を中心にトトロの森方面へと・・・セミの羽化をみて
いるとバズーカのようなカメラを持ったTさんが出現。
最近のハチの様子などの話をしてからトトロの森を一巡り、駅に向かうが
ちょっと遠回り・・・!!
狭山丘陵では初見のルリボシカミキリが!東吾野でみて以来だなぁ・・・。

あちこち動き回ったが最後は御褒美にじっとしていてくれた。
Img_8289


Img_8342


Img_8371


Img_8339


Dsc_8923


Dsc_8922


Dsc_8920


2014年7月18日 (金)

タケニグサ

タケニグサ < タケニグサ属 < ケシ科
欧米では鑑賞用に栽培までしているようで人気があるらしい?
僕にとってはどうもいいイメージがない。畑の雑草でなかなかしぶとい、有毒の
せいか小さい頃は近づいてはいけないと言われ、花粉が耳に入ると耳が
聞こえなくなるとか言っていたなぁ・・・また傷つけると茶色に変色するのが
どうもいけない。
でもよくみると花(花弁かないので長い雄しべ)なかなかいいかな?

Img_2142_2


Img_2141_2

2枚のガクに包まれた蕾
Dsc_7329

ガクがほどけて雄しべ、雌しべがのぞいている
Dsc_7118

(ケシ亜科は)花が開くと同時に2枚のガクは落ちる。
Img_1984

花弁はなく長い雄しべが特徴
Dsc_7331

雌しべ
Dsc_7126_2

子房の中に種子が
Dsc_7342_2


Dsc_7478


Dsc_7482

種子にはエライオソームがある
Dsc_7488

2014年7月17日 (木)

タバゲとクワササラゾウムシ

タバケササラゾウムシとクワササラゾウムシを画像を並べてみた。
左がタバゲ右がクワササラゾウムシ・・・なかなか同じポーズのものが
なくてわかりずらいかも?でも並べてみるとやはり体毛が違うみたいですね。
タバゲはヒメコウゾ、クワはクワでみつけました。

Img_0002_2


Img_0001_2


Img_0003_2

左右が間違っていましたので差し替えました。
Img_0005

2014年7月16日 (水)

ワレモコウ

前にNHKで埴沙萠さんの特集をやっていてその中にワレモコウの葉縁の水玉を
撮影しているところを紹介していた。
この水玉は朝露がついたのではなくてワレモノコウの葉からでたものらしい。
なんの工夫もしたていなけどとりあえず・・・。

Img_7884


Img_7881


Dsc_8400


Dsc_8398


2014年7月15日 (火)

トリノフンダマシ

今年もここでであえました。

Dsc_8417


Dsc_8419


Dsc_8420


2014年7月14日 (月)

サシガメの卵

やたらベタベタしているモチツツジ葉裏にミニケチャップチューブが
ずらりと並んでいた。どうやらサシガメの卵らしい?
いろいろ調べたがチューブのキャップ形が違っているように思えて
ピッタリくるのがない。
さて、何サシガメ?

Dsc_8352


Dsc_8355


Dsc_8357


Dsc_8358


Dsc_8360


2014年7月13日 (日)

テラウチウンカ

凄く暑くなるかなと思い水分はたっぷり用意し無理はしないようにと思ってたが
さほど暑くもなくいい観察日和。
でもむしたちとの出会いはいまいち(;ω;)とりあえずさいたま緑の森博物館で昼食。
スタッフのかたに声をかけて頂いてカメラの話やら撮影したむしの話を・・・
ヨコバイの一種だと思っていたのだがウンカの一種でした。
スタッフのUさん図鑑まで持ってきて頂いてありがとうございました。

テラウチウンカ < ナガウンカ亜科 < ウンカ科
ヨシの葉裏にいました。
Dsc_8405


Dsc_8409


Dsc_8412


Dsc_8413

いろんな角度で撮りたかったのですが・・・正面をみてくれない(。>0<。)

2014年7月11日 (金)

ハエドクソウ

林の縁でどこでもよく見かけるが花が小さくなんとなく影がうすいような気がするが
花にはよけいなお世話でしょうね。
名前のとおり蝿の毒になることからハエドクソウの名が付いたらしい。
蝿取紙に使われていたようだが今ではすっかり見られなった。
ハエドクソウ:ハエドクソウ属:ハエドクソウ科
ガク(合着)5 花弁(合着)5 雄しべ4 雌しべ1 子房上位 2心皮(合着)

葉は対生
Img_7599

花は長い穂状になる
Img_7602


Dsc_7532_2


Dsc_7529

かぎ形に曲がったガク
Dsc_7527

Dsc_0781

花冠は唇形
Dsc_7511

雄しべは4
Dsc_7998

花が終わるとガクは下向きに茎に沿って並ぶ、イノコヅチに似ている
Dsc_7523


Dsc_8002

参照
「野草の自然誌」 長田武正 講談社学術文庫

2014年7月10日 (木)

カメムシ

カメムシの卵や幼虫はどれがどれやら・・・。

これはマルカメムシの卵?
Dsc_7831


Dsc_7832


Dsc_7837

こちらはキバラヘリカメムシ?の卵と1齢幼虫かな?
Dsc_7744


Dsc_7746


Dsc_7750

?だらけだけどアオツノカメムシかな?
Dsc_7754

2014年7月 9日 (水)

キクイムシ科の一種

じっくり見るとなかなかかわいい・・と思うのだが・・・。
最近はこれくらいの大きさが丁度いいかな?

Dsc_7675_2


Dsc_7677


Dsc_7678_2


Dsc_7679_2


Dsc_7681_2


2014年7月 8日 (火)

グンバイムシ

葉っぱをめくると・・・わぁ~

シキミの葉っぱにシキミグンバイ
Dsc_7637


Dsc_7633

フキの葉っぱにエグリグンバイ
Dsc_7643


Dsc_7642


2014年7月 7日 (月)

エゴシギゾウムシ

食草にむしがいるとなんだか得をしたような気がする。
久しぶりのエゴシキゾウムシ。

クモの糸のせいかじっと動かないので・・・
Dsc_7706


Dsc_7708

クモの糸から脱出してからは動く!動く!
Dsc_7970


Dsc_7976


Dsc_7984

さようなら~。
Dsc_7977


2014年7月 6日 (日)

トリノフンダマシ

梅雨が一休みになったところで久しぶりの横沢入・・・。
オカノトラノオ、チダケサシ、タカトウダイ、ヤブカンゾウ、ヤブミョウガ、キハギ
ネムノキは少し盛りを過ぎてしまったかな?

オオトリノフンダマシ♀♂ トリノフンダマシ属 コガネグモ科
Cimg2066

オオトリノフンダマシ♀
Dsc_7770

オオトリノフンダマシ♀
Dsc_7772

オオトリノフンダマシ♂
Dsc_7773

シロオビトリノフンダマシ♀
Dsc_7844

シロオビトリノフンダマシ♀
Dsc_7846

アカイロトリノフンダマシ♀ソメワケ型?
Dsc_7955

アカイロトリノフンダマシ♀ソメワケ型?
Dsc_7956


2014年7月 3日 (木)

ネジバナ

芝生にぽつりぽつりとピンクの花が・・・とてもかわいい花ですね。
ネジバナ(モジズリ) ネジバナ属 ラン科
ラン科 外花被(ガク)3 内花被3 雄しべ1-2 雌しべ1 3心皮合着 子房下位

ねじれている方向は右巻き、左巻き両方あります。
Img_7481


Img_7478


Dsc_7294


Dsc_7295

葯室には粘着体付きの花粉塊が納められています。
Dsc_7298

ラン科に特徴的な雄しべと雌しべが合着してできた構造を蕊柱(ずいちゅう)と呼ぶ
Dsc_7299

子房には多数の胚珠がある。老眼なのでこれが限度かなぁ。
Dsc_7289


2014年7月 2日 (水)

アカメガシワ

アカメガシワ アカメガシワ属 トウダイグサ科
狭山丘陵のアカメガシワの花があちこちに咲いている。

こちらは雄花
Img_7423


Img_7425


Dsc_7214


Dsc_7215

こちらは雌花
Img_7494

Img_7490


Dsc_7312


Dsc_7304

新しい葉っぱの表面には赤い星状毛がたくさんみられる。
Dsc_5557


Dsc_5558


2014年7月 1日 (火)

ハラボソムシヒキ?

こちらもムシヒキアブ科のハラボソムシヒキ?だと思う。
シオヤアブに比べると名のとおり随分ほっそりしているし
ヒゲも立派でないし頼りなさそうだけど昆虫界最強の狩人?

Dsc_7355_2


Dsc_7359


Dsc_7362


Dsc_7364


Dsc_7369


« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック