フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« カメムシ | トップページ | テラウチウンカ »

2014年7月11日 (金)

ハエドクソウ

林の縁でどこでもよく見かけるが花が小さくなんとなく影がうすいような気がするが
花にはよけいなお世話でしょうね。
名前のとおり蝿の毒になることからハエドクソウの名が付いたらしい。
蝿取紙に使われていたようだが今ではすっかり見られなった。
ハエドクソウ:ハエドクソウ属:ハエドクソウ科
ガク(合着)5 花弁(合着)5 雄しべ4 雌しべ1 子房上位 2心皮(合着)

葉は対生
Img_7599

花は長い穂状になる
Img_7602


Dsc_7532_2


Dsc_7529

かぎ形に曲がったガク
Dsc_7527

Dsc_0781

花冠は唇形
Dsc_7511

雄しべは4
Dsc_7998

花が終わるとガクは下向きに茎に沿って並ぶ、イノコヅチに似ている
Dsc_7523


Dsc_8002

参照
「野草の自然誌」 長田武正 講談社学術文庫

« カメムシ | トップページ | テラウチウンカ »

植物」カテゴリの記事

西多摩」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハエドクソウ:

« カメムシ | トップページ | テラウチウンカ »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック