フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« タデノクチブトサルゾウムシ | トップページ | ヒロオビジョウカイモドキ »

2014年8月 8日 (金)

ダニの一種

いつも見ているような気がするのだが・・・なにダニ?
タカラダニハモリダニでした。紫さんありがとう。

Dsc_9374


Dsc_9370


Dsc_9373


Dsc_9371


« タデノクチブトサルゾウムシ | トップページ | ヒロオビジョウカイモドキ »

その他のむし」カテゴリの記事

西多摩」カテゴリの記事

コメント

たざびーさん、ほんとに18日の虫はトビムシですね。
教えて下さってありがとうございます。
葉っぱめくりを楽しめる日が待遠しいですね(;へ:)

同定するのはなかなか難しいですね。
しばらく葉っぱめくりはできそうにありません(;ω;)
今は我慢するしかないかなぁ。
紫さんの11/18の小さいほうはトビムシの仲間では?

赤いダニ、いまだにスッキリしないのですが、
たざびーさんが納得されたなら良しとしましょう♪
葉っぱめくり、明日からの3連休ガンバって下さい。
どんな虫に会われるのか楽しみにしています。

紫さんわざわざありがとうございます。
葉っぱめくりの季節がやってきたのに
なかなか観察にいけません(;д;)

この赤いダニは、たざびーさんのブログ(2014.10.03)にも
載っているハモリダニですね!
タカラダニは6月~7月にだけ発生するそうです。
間違えたことを教えてしまってごめんなさいm(_ _)m

タカラダニでしたか。
けっこう見ているのにダメですね。
暑いので体に気をつけましょう。

たざびーさん、ご無沙汰しています。
この赤いダニは、タカラダニ科のタカラダニのようです。
忙しそうに歩き回っている姿をよく見かけますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ダニの一種:

« タデノクチブトサルゾウムシ | トップページ | ヒロオビジョウカイモドキ »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック