ナンバンギセル
« トチの実 | トップページ | オナガバチの一種 »
「 植物」カテゴリの記事
- ミヤマウグイスカグラ(2023.05.04)
- ジャケツイバラ(2023.05.03)
- シナアブラギリ(2023.05.03)
- ヒメハギ(2023.04.27)
- オニグルミとむしたち(2023.04.26)
「 南多摩」カテゴリの記事
- オニグルミとむしたち(2023.04.26)
- 虫たちが出てきたよ(2023.04.01)
- キカラスウリ(2023.03.24)
- ヒメアリ(2022.08.29)
- 公園散歩での果実その2(2022.08.27)
コメント
« トチの実 | トップページ | オナガバチの一種 »
nori さんのブログみるといろんなむしたちに出会っていますねぇ、
羨ましいなぁ。
ナンバンギセルの種は0.3㎜位で非常に小さく乾いたふ菓子の
ようで風に飛ばされて繁殖するようです。
イモムシは他の花にもいたので食草だと思うのですが何もの
なんでしょうねぇ。
投稿: たざびー | 2014年9月28日 (日) 20時18分
ナンバンギセルの種、こんなにぎっしりなのですね~。
が、なんの幼虫なのか気になります。
花が枯れると、ぼとぼとと落ちていくのでしょうか?
幼虫こわいです
すぱっと切られなくてよかったですね。お互いに。。。
投稿: nori | 2014年9月27日 (土) 22時01分