ツルボ
« ナガエコミカンソウ | トップページ | こんな記事がありました »
「 植物」カテゴリの記事
- ミヤマウグイスカグラ(2023.05.04)
- ジャケツイバラ(2023.05.03)
- シナアブラギリ(2023.05.03)
- ヒメハギ(2023.04.27)
- オニグルミとむしたち(2023.04.26)
「 西多摩」カテゴリの記事
- GWに出会ったむし(2023.05.11)
- ヒメツノカメムシ(2023.05.08)
- クワガタソウ(2023.05.07)
- 多摩森林科学園のむしいろいろ(2023.05.04)
- ミヤマウグイスカグラ(2023.05.04)
鱗茎をすりおろして外用薬として腰痛や打撲傷などに塗布して
使用したり、ヒガンバナと同じように飢饉の際などに食用にする
救荒植物として古い時代から知られていたようです。
どんな味がするのでしょうねぇ・・・。
天気はどうにもできませんね(;ω;)。
投稿: たざびー | 2014年10月 9日 (木) 20時27分
ツルボの地下茎は食用なのですか。
ユリネみたいなかんじでしょうか。
最近せっかくの週末にお天気が崩れることが多いですね。。。
投稿: nori | 2014年10月 9日 (木) 08時45分