フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« ナガエコミカンソウ | トップページ | こんな記事がありました »

2014年10月 8日 (水)

ツルボ

前に撮った画像と会社の帰りに採集した草花を家で撮影したもので我慢。
はやく出かけたいけど、今週末も仕事と台風でむりかな?

ツルボ<ツルボ属<ユリ科
花はほぼ終わって緑の果実が・・・地下茎は食べられるそうです。
Img_9490


Img_9358


Dsc_1224

花被片6、雄蕊6。
Dsc_0676


Dsc_1226

果実。
Dsc_1944

果実の断面。
Dsc_1377


« ナガエコミカンソウ | トップページ | こんな記事がありました »

植物」カテゴリの記事

西多摩」カテゴリの記事

コメント

鱗茎をすりおろして外用薬として腰痛や打撲傷などに塗布して
使用したり、ヒガンバナと同じように飢饉の際などに食用にする
救荒植物として古い時代から知られていたようです。
どんな味がするのでしょうねぇ・・・。
天気はどうにもできませんね(;ω;)。

ツルボの地下茎は食用なのですか。
ユリネみたいなかんじでしょうか。
最近せっかくの週末にお天気が崩れることが多いですね。。。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ツルボ:

« ナガエコミカンソウ | トップページ | こんな記事がありました »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック