フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

2014年11月30日 (日)

クロスジフユエダシャク♀

今日は家でゆっくり休もうかと思ったが、家でグズグズ過ご
していると結局は後悔する。
思いきって薬用植物園へ・・・ずいぶん久しぶり!
とりあえず温室へ・・・咲いている花を撮影しているとなんと
Bさんにばったり。なんてことがあったりして園内をぶらぶら。
林地では通路が新しくできたり、植物の名札がきちんと表示
されるようになっていた。そしてクロスジフユエダシャクの♂が
ひらひら飛びまわっていた。

♀もいました。
Img_0745


Dsc_3688


Dsc_3677


Dsc_3690


Dsc_3685


Dsc_3692


2014年11月27日 (木)

エノキグサ

エノキグサ< トウダイグサ科

葉がエノキにそっくりなのでエノキグサ、すごくわかり易いなぁ。

Img_9346

穂状の雄花
Dsc_0171


Dsc_0665

編み笠状の総苞に包まれた雌花
Dsc_0173


Dsc_0172

茎にはたくさんの毛が・・・。
Dsc_0663


2014年11月25日 (火)

ホソハネコバチ科とハエヤドリクロバチ科の1種

だいぶ前の画像、こちらも葉っぱの裏にいたコバチ。
ホソハネコバチ科の1種かな?

Dsc_3255


Dsc_3272

ハエヤドリクロバチ科の1種
Dsc_3301


Dsc_3302

そらさんよりハエヤドリクロバチ科の1種とコメントをいただきました。
ありがとうございます。

2014年11月24日 (月)

チャタテムシの仲間の幼虫

チャタテムシの仲間もいろいろいるようです。
ササの葉裏にいたチャタテムシの仲間の幼虫。

Dsc_3295


Dsc_3296


Dsc_3297


Dsc_3299


2014年11月23日 (日)

アリグモ(褐色型)?

11月3日に撮影した画像。
アリグモ(褐色型)の雌かな?それとも幼体?
似たのにタイリクアリグモというのもいるようです。

Dsc_3277


Dsc_3283


Dsc_3284


Dsc_3285


2014年11月22日 (土)

トウゴマ

3連休でなくて3連勤になってしまい新規ネタはない。
ちょっと早い年末在庫セールって感じになってしまいました。

トウゴマこれもトウダイグサ科ヒマとも呼ばれる中国原産の油用植物。

Img_0471


Img_0470

こちらは雄花
Dsc_2904

こちらは雌花
Dsc_2910


2014年11月20日 (木)

「谷田川-藍染川の谷」4

だいぶこれで引っ張ってきたけどこれでおしまいにします。

谷中銀座の屋根の上には・・・。
Dsc_3542

こちらにも・・・。
Dsc_3544

よみせ通りのアーケード
Dsc_3552

西日暮里 移設された谷田川の石橋
Dsc_3561

田端銀座
Dsc_3565

駒込アゼレア通り
Dsc_3570

駒込の線路わきの土留めは橋の欄干か?
Dsc_3574


2014年11月19日 (水)

「谷田川-藍染川の谷」3

ネタがないのでまだまだ街歩きの続き・・・。

根津 武田表具店
Dsc_3514

区界 へび道にはいろいろなお店が
Dsc_3518

こちらは喫茶店
Dsc_3522

谷中 三崎坂
Dsc_3527

谷中 観音寺の築地塀
Dsc_3533

谷中 蛍坂
Dsc_3537

谷中銀座
Dsc_3540

谷中 夕焼けだんだん
Dsc_3541

2014年11月18日 (火)

「谷田川-藍染川の谷」2

街の観光案内みたいになったけど続きを・・・。

狭い敷地にムクノキが・・・。
Dsc_3488

谷中 みかどパン店
Dsc_3492

谷中 アラン・ウェストのアトリエ
Dsc_3493

谷中 ねんねこ家
Dsc_3501

根津 根津遊郭の跡地
Dsc_3507

根津神社の紅葉
Dsc_3509

2014年11月17日 (月)

「谷田川-藍染川の谷」

昨日は仲間の案内で街歩き。
旧河川の跡を追って根津→千駄木→道灌山下→動坂下→田端銀座
→駒込と歩きました。

根津から歩き始めて文京区と台東区の区界のくねくね道(谷田川の跡通称へび道)が
河川の跡だなんて理由を聞くとなるほどと納得。
建物も雰囲気があるしおしゃれな店も・・・ちょっと観光気分も。

根津 アンティーク着物 ポニアポン
Dsc_3464

根津 茶房 はん亭
Dsc_3468

根津 うどん 釜竹
Dsc_3474

根津 老人ホーム クラシック
Dsc_3476

根津 せんべい 大黒屋
Dsc_3479

大黒屋 せんべいは手焼き
Dsc_3480

根津 和菓子 天三味
Dsc_3481

根津 うなぎ 丸井
Dsc_3482

2014年11月14日 (金)

ナツトウダイ

こちらもトウダイグサ科のナツトウダイもっとよく観察しておけば
よかった。来年こそは・・・もう「来年」なんて言葉がでる季節に
なってきた。

Img_6708


Dsc_3900


Dsc_3898


Dsc_6481


Dsc_6484


2014年11月13日 (木)

オオニシキソウ

こちらもトウダイグサ科花のつくりはまったく同じ。
畑や空き地など何処でもみられる。

Img_8548


Img_8550


Dsc_9258


Dsc_0692


Dsc_0695


Dsc_0670


2014年11月11日 (火)

タカトウダイ

タカトウダイ<トウダイグサ科

「野草の自然誌」(長田武正)によると「おしべ、めしべれぞれは、地質時代の
昔は五体そろった花だったものを、ただ退化ひとすじの道を歩き続け、1個の
ずいまでに縮小したのだという。おしべ、めしべの柄のルーツは花柄である。
つぼは小枝の先が変化したものである。
花が退化した代わりに、花序がそのままの形に進化したのである。」

普通の花とはだいぶ変わっているこれは花ではなくて小さな花序だとして
杯状花序とよぶそうだ。といってもいまいち僕にはよくわからない。

Img_0220

アブやアリが蜜を求めてやってくるようだ
Img_0222


Dsc_7900


Dsc_8626

4つの黄色の腺体があって蜜を分泌
Dsc_8630

Dsc_2527

つぼの断面
Dsc_2488


2014年11月 8日 (土)

笹の裏の卵

休みがなくてどこへも行けないのでいつまでもストックで・・・。
横沢入の笹の葉っぱの裏についていいた卵。

Dsc_3220


Dsc_3216


Dsc_3219


Dsc_3218


2014年11月 6日 (木)

ツユクサ

いつも見ているしどこにもあるツユクサ、でもじっくりは見ていないなぁ。

Dsc_2114


Dsc_2116

ガク3、花弁3、雄蕊2、仮雄蕊4
Dsc_2117

苞の中には
Dsc_2123

果実の断面
Dsc_2125

果実のなかには種子が
Dsc_2769


Dsc_2773

2014年11月 5日 (水)

コウゾチビタマムシ

こちらもヒメコウゾの上にいました。
コウゾチビタマムシやはり動きはにぶかった。

Dsc_3313


Dsc_3315


Dsc_3307


Dsc_3316


Dsc_3321


2014年11月 4日 (火)

ツルリンドウ

今年は横沢入でリンドウを見ていないが思いがけずにツルリンドウの実を見つけた。
どうして花は見かけなかったのだろう?
前に高尾山でみた。今回は実を齧ってみたが味はない、美味しくもない。

Img_0595

ちょっと口紅のような感じ
Img_0599

ガク5(合着)、花弁5(合着)、雄蕊5
Img_0601

2心皮
Dsc_3416

なんともいえない色ですね。
Dsc_3451

雄蕊がみえる
Dsc_3450

1室で種子多数
Dsc_3453


Dsc_3456


2014年11月 3日 (月)

タバゲササラゾウムシ

横沢入もすっかり紅葉の季節になっていました。
黄色くなったヒメコウゾの上に・・・。

Dsc_3325


Dsc_3346


Dsc_3334


Dsc_3344


Dsc_3340


« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック