« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »
今日は家でゆっくり休もうかと思ったが、家でグズグズ過ご していると結局は後悔する。 思いきって薬用植物園へ・・・ずいぶん久しぶり! とりあえず温室へ・・・咲いている花を撮影しているとなんと Bさんにばったり。なんてことがあったりして園内をぶらぶら。 林地では通路が新しくできたり、植物の名札がきちんと表示 されるようになっていた。そしてクロスジフユエダシャクの♂が ひらひら飛びまわっていた。
♀もいました。
エノキグサ< トウダイグサ科
葉がエノキにそっくりなのでエノキグサ、すごくわかり易いなぁ。
穂状の雄花
編み笠状の総苞に包まれた雌花
茎にはたくさんの毛が・・・。
だいぶ前の画像、こちらも葉っぱの裏にいたコバチ。 ホソハネコバチ科の1種かな?
ハエヤドリクロバチ科の1種
そらさんよりハエヤドリクロバチ科の1種とコメントをいただきました。 ありがとうございます。
チャタテムシの仲間もいろいろいるようです。 ササの葉裏にいたチャタテムシの仲間の幼虫。
11月3日に撮影した画像。 アリグモ(褐色型)の雌かな?それとも幼体? 似たのにタイリクアリグモというのもいるようです。
3連休でなくて3連勤になってしまい新規ネタはない。 ちょっと早い年末在庫セールって感じになってしまいました。
トウゴマこれもトウダイグサ科ヒマとも呼ばれる中国原産の油用植物。
こちらは雄花
こちらは雌花
だいぶこれで引っ張ってきたけどこれでおしまいにします。
谷中銀座の屋根の上には・・・。
こちらにも・・・。
よみせ通りのアーケード
西日暮里 移設された谷田川の石橋
田端銀座
駒込アゼレア通り
駒込の線路わきの土留めは橋の欄干か?
ネタがないのでまだまだ街歩きの続き・・・。
根津 武田表具店
区界 へび道にはいろいろなお店が
こちらは喫茶店
谷中 三崎坂
谷中 観音寺の築地塀
谷中 蛍坂
谷中銀座
谷中 夕焼けだんだん
街の観光案内みたいになったけど続きを・・・。
狭い敷地にムクノキが・・・。
谷中 みかどパン店
谷中 アラン・ウェストのアトリエ
谷中 ねんねこ家
根津 根津遊郭の跡地
根津神社の紅葉
昨日は仲間の案内で街歩き。 旧河川の跡を追って根津→千駄木→道灌山下→動坂下→田端銀座 →駒込と歩きました。
根津から歩き始めて文京区と台東区の区界のくねくね道(谷田川の跡通称へび道)が 河川の跡だなんて理由を聞くとなるほどと納得。 建物も雰囲気があるしおしゃれな店も・・・ちょっと観光気分も。
根津 アンティーク着物 ポニアポン
根津 茶房 はん亭
根津 うどん 釜竹
根津 老人ホーム クラシック
根津 せんべい 大黒屋
大黒屋 せんべいは手焼き
根津 和菓子 天三味
根津 うなぎ 丸井
こちらもトウダイグサ科のナツトウダイもっとよく観察しておけば よかった。来年こそは・・・もう「来年」なんて言葉がでる季節に なってきた。
こちらもトウダイグサ科花のつくりはまったく同じ。 畑や空き地など何処でもみられる。
タカトウダイ<トウダイグサ科
「野草の自然誌」(長田武正)によると「おしべ、めしべれぞれは、地質時代の 昔は五体そろった花だったものを、ただ退化ひとすじの道を歩き続け、1個の ずいまでに縮小したのだという。おしべ、めしべの柄のルーツは花柄である。 つぼは小枝の先が変化したものである。 花が退化した代わりに、花序がそのままの形に進化したのである。」
普通の花とはだいぶ変わっているこれは花ではなくて小さな花序だとして 杯状花序とよぶそうだ。といってもいまいち僕にはよくわからない。
アブやアリが蜜を求めてやってくるようだ
4つの黄色の腺体があって蜜を分泌
つぼの断面
休みがなくてどこへも行けないのでいつまでもストックで・・・。 横沢入の笹の葉っぱの裏についていいた卵。
いつも見ているしどこにもあるツユクサ、でもじっくりは見ていないなぁ。
ガク3、花弁3、雄蕊2、仮雄蕊4
苞の中には
果実の断面
果実のなかには種子が
こちらもヒメコウゾの上にいました。 コウゾチビタマムシやはり動きはにぶかった。
今年は横沢入でリンドウを見ていないが思いがけずにツルリンドウの実を見つけた。 どうして花は見かけなかったのだろう? 前に高尾山でみた。今回は実を齧ってみたが味はない、美味しくもない。
ちょっと口紅のような感じ
ガク5(合着)、花弁5(合着)、雄蕊5
2心皮
なんともいえない色ですね。
雄蕊がみえる
1室で種子多数
横沢入もすっかり紅葉の季節になっていました。 黄色くなったヒメコウゾの上に・・・。
最近のコメント