アマメシバ
« サンゴジュハムシ | トップページ | ツヤコバチ科 »
「 植物」カテゴリの記事
- 仕事で静岡へ(2023.09.18)
- キキョウソウ(2023.06.20)
- キジョラン(2023.06.17)
- ミヤマウグイスカグラ(2023.05.04)
- ジャケツイバラ(2023.05.03)
「 西多摩」カテゴリの記事
- クロコノマチョウの幼虫(2023.06.24)
- GWに出会ったむし(2023.05.11)
- ヒメツノカメムシ(2023.05.08)
- クワガタソウ(2023.05.07)
- 多摩森林科学園のむしいろいろ(2023.05.04)
コメント
« サンゴジュハムシ | トップページ | ツヤコバチ科 »
noriさん今晩は。
いろんなところに不思議がかくれていますね。
ますます楽しくなってきました。
投稿: たざびー | 2014年12月20日 (土) 21時04分
花も実も、和菓子みたいでかわいいな~と思って
コメントを見たら数学的なことになっていて驚きました。
対数らせんって、黄金比になってるっていうやつでしたね…
ほんとうに自然界って不思議です。
投稿: nori | 2014年12月19日 (金) 10時43分
星谷さんありがとうございます。
フィボナッチ数列というのですね。
こちらで検索したらいろいろでてきました。
自然界は不思議なことばかりで・・・・。
投稿: たざびー | 2014年12月18日 (木) 20時53分
うずまきの形が対数螺旋っぽい……フィボナッチ数列を体現しているという意味では?
投稿: 星谷 仁 | 2014年12月16日 (火) 21時41分
トウダイグサ科の花は特徴がありますね。
難しい数式を解けるとはどういうことなんでしょうか?
検索してみましたが何もヒットしませんでした。
投稿: たざびー | 2014年12月16日 (火) 21時10分
渦を巻いた柱頭、いつ見ても面白いです。
この植物は難しい数式を解けるんですね。
投稿: 田中 肇 | 2014年12月15日 (月) 20時53分