フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月31日 (土)

ニワトコヒゲナガアブラムシ

ニワトコの冬芽をみていると、もうアブラムシが付いている。
冬芽が大きいせいかこんなに早い時期にアブラムシがいるのですね。

Img_0865

いろんな段階のアブラムシ
Dsc_2723

混芽の方に多いような気がするのですが・・・。
Dsc_2721

よく見ると出産中
Dsc_2719

生れ落ちる瞬間を撮影したかったのに・・・電池切れ。
Dsc_2727

生れ落ちたのは君かな?
Dsc_2728

2015年1月26日 (月)

冬芽

昨日は植物観察会があった。やはりこの時期の観察は冬芽と
ロゼットがメイン。

ムラサキシキブ:裸芽
Dsc_2206

断面
Dsc_2210

エゴノキこちらも裸芽、副芽もある
Dsc_2264

断面
Dsc_2185

キブシたくさんの花芽が並んでいる
Dsc_2364

断面
Dsc_2371

ウメの花芽
Dsc_2273

断面
Dsc_2307

2015年1月22日 (木)

ニワトコ

ニワトコの冬芽が大きくふくらんでいる。
ニワトコ <ニワトコ属 <スイカズラ科

冬芽の断面 左:葉芽 右:混芽
Dsc_2201

混芽:葉になるものと花になるのが一緒に包まれている。
Dsc_2198

3月8日撮影
R0020400

こちらも3月8日撮影
R0020402

4月5日撮影
Img_4998


2015年1月20日 (火)

ナガコバチ科の一種

こちらもヤツデの葉裏で・・・このハチは初見、
ナガコバチ科の一種のようです。

Dsc_2064


Dsc_2110


Dsc_2062


Dsc_2112


2015年1月19日 (月)

クモヒメバチの一種の幼虫

こちらのクモたちにもクモヒメバチの幼虫が・・・
同じような部分に取り付いているのはこの箇所が
一番はずれにくいのかなぁ・・・。

Dsc_1771


Dsc_1772


Dsc_1868


Dsc_1869


2015年1月18日 (日)

ホシミドリヒメグモ・クモヒメバチ

ヤツデの葉っぱめくりでいたクモに寄生蜂の幼虫が・・・
2014年2月1日にも撮影していた。
こんどのクモはホシミドリヒメグモのようだ。

Dsc_1562


Dsc_1563


Dsc_1564


2015年1月15日 (木)

街歩き2

いろいろ見ようとは思うのですが本当は見えないものばかり!
まわりの方々に助けられてやっと気づくもばかりで・・・・。
ということで街歩きのつつき。

半蔵門前から見た桜田濠、半蔵濠とはだいぶ高低差がある。
Dsc_1674

半蔵門の土手、桜田濠と半蔵濠はつながっていないようだ。
Dsc_1676

こちらは半蔵濠、土手にはスイセンが咲いていた。こちの方がかなり高い。
Dsc_1678

半蔵濠と千鳥が淵は水門がありつながっている。
Dsc_1679

千鳥が淵、首都高が水の中に沈んでいくような・・・。
Dsc_1681


2015年1月14日 (水)

街歩き

四谷駅から麹町、平河町、番町を廻って市谷駅へ・・・。
「番町」は江戸城を警護する大番組の番士たちが居住する
旗本屋敷が、城の西側であるこの地区にあったことが由来
とされています。
間口約15間~20間、奥行き約30間(300坪から900坪)の上、中級お旗本屋敷が
並ぶ「旗本屋敷街」だったようです。今もそのままの区割りで残っている。
いろいろな歴史、地形を聞きながら歩くのは本当に贅沢なだなぁ・・・
見ようと思わないとほんとうに何も見えないものですね。

文人通りにはかつていろいろな方々が居住していた。藤田嗣二、島崎藤村
泉鏡花、直木三十五、武田麟太郎、与謝野晶子、初代中村吉右衛門
Img_0001

この街は女学校が多い、この日は成人式
002

おしゃれな店、高そう・・・。
Dsc_1700

平河天満宮
Dsc_1672

2015年1月13日 (火)

雪印本社

きのうは麹町、番町辺りの街歩き。
地形、地理、歴史いろいろ教えていただきました。
ちょっと違う街にみえてきました。

集合まえに雪印本社の屋上広告塔をパチリ。

30年前の屋上広告塔:株昭和ネオン工業所(現:㈱昭和ネオン)より
Scan100352

デザインはほぼ変わっていない。雪印もいろいろあった。
近くで撮影したため角度がだいぶ違ってしまった。
Dsc_1647

2015年1月 9日 (金)

こちらも高尾山で・・・。
ほんとうはキジョランでアサギマダラの幼虫が見たかった
のだけれど食痕もほとんど見られず、全くさっぱりダメでした。
緑はキジョランの葉っぱだけではなくほかにはマメヅタ、
オオハナワラビなどが見られた。

Img_0843

マメヅタの胞子葉
Dsc_4394


Dsc_4396


Dsc_4397

こちらはオオハナワラビ
Img_0828

胞子は・・・
Dsc_4371


2015年1月 8日 (木)

シモバシラ

年末に行った高尾山のシモバシラ、バタバタしていたので今回
アップしてみました。

カシワバハグマの霜柱
Img_0803

こちらがシモバシラ
Img_0824


Img_0823

葉っぱに付いていた霜?
Dsc_4408


Dsc_4409


Dsc_4410


2015年1月 7日 (水)

コマユバチ科の仲間?

こちらもヤツデの葉裏にいたコマユバチ科の仲間?

Dsc_1357


Dsc_1358


Dsc_1359

ヤツデキジラミの幼虫もみられる。
Dsc_1363


2015年1月 6日 (火)

ヌカカ科の仲間?

ヤツデの葉裏で・・・
いろいろ検索してみたけどヌカカ科の仲間かなぁ?

Dsc_1329


Dsc_1330


Dsc_1331


Dsc_1463


2015年1月 5日 (月)

コミミズクの幼虫

擬木の上のコミミズクの幼虫。

Dsc_1035


Dsc_1036

ちょっと引っくり返してみると・・・なんだかなぁ
海老の脱皮殻のよう。
Dsc_1040

裏にも眼が・・・Hさんふうに言えばバルタン星人にも見なくはない。
Dsc_1044

2015年1月 3日 (土)

初葉っぱめくり

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいします。

ずっと家にこもっていたが、もうだめ・・・ということで
八国山に葉っぱめくりに行ってきました。
ちょっとだけのつもりでしたが、やはり・・・。
いればいたで違うやついるのではないかと、いなければ
いないで他の葉っぱにいるのではないかときりがなくなって
でもいい息抜きになりました。
出会いたかったトビコバチの仲間に出会いましたが
ちっともじっとしてくれなくて・・・。

Dsc_1418


Dsc_1422


Dsc_1423


Dsc_1424


« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック