フォト

小平ふるさと村

  • 000
    画像があります。

江戸東京建物園

  • 0001
    案内文と画像があります。

甲虫1(ゾウムシ)

  • 000
    現在59種類?

甲虫2(ハムシ)

  • 000
    現在54種類?

甲虫3(カミキリ・タマムシ)

  • 000
    カミキリ40種類? タマムシ11種類?

カメムシ

  • 000
    現在カメムシ60種類? カスミカメ8種類? サシガメ7種類?

トンボ

  • 000
    現在33種?
無料ブログはココログ

« 冬芽 | トップページ | ヤツデの葉裏の蛾 »

2015年1月31日 (土)

ニワトコヒゲナガアブラムシ

ニワトコの冬芽をみていると、もうアブラムシが付いている。
冬芽が大きいせいかこんなに早い時期にアブラムシがいるのですね。

Img_0865

いろんな段階のアブラムシ
Dsc_2723

混芽の方に多いような気がするのですが・・・。
Dsc_2721

よく見ると出産中
Dsc_2719

生れ落ちる瞬間を撮影したかったのに・・・電池切れ。
Dsc_2727

生れ落ちたのは君かな?
Dsc_2728

« 冬芽 | トップページ | ヤツデの葉裏の蛾 »

その他のむし」カテゴリの記事

狭山丘陵」カテゴリの記事

コメント

星谷さん、22日の画像のニワトコは同じものです。
最初は冬芽を見ていたのですがたくさんアブラムシが
付いていたのでどうかな?と思っていたら・・・。

noriさん今晩は。

出産シーンは前からみたいなと思っていたので
ラッキーでした。
ニワトコの冬芽にはアブラムシがよく付くので
覗いてみてください。
アブラムシの繁殖方法もおもしろいですね。

22日のニワトコの2枚目の画像にチラッと写ってますね。アブラムシかタャタテムシあたりかと思っていましたが、このアブラムシっぽいですかね。

えー、アブラムシって卵でなくて虫のまま産まれるんですね!
知りませんでした。
生まれたての虫、小さいのに本当によく撮れていますね~。

今調べてみたら、卵胎生ていうんですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニワトコヒゲナガアブラムシ:

« 冬芽 | トップページ | ヤツデの葉裏の蛾 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック