ニワトコヒゲナガアブラムシ
« 冬芽 | トップページ | ヤツデの葉裏の蛾 »
「 その他のむし」カテゴリの記事
- マルトビムシの一種(2022.03.05)
- トビムシの一種(2022.02.12)
- オケラ(2021.04.11)
- 小石川植物園でもめくってみました(2021.02.17)
- 擬木ウオッチ(2021.01.17)
「 狭山丘陵」カテゴリの記事
- イチョウの花(2023.04.08)
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- ニジモントビコバチ(2023.02.06)
- 明けましておめでとうございます。(2023.01.02)
- ヘリグロチビコブカミキリ(2022.12.18)
コメント
« 冬芽 | トップページ | ヤツデの葉裏の蛾 »
星谷さん、22日の画像のニワトコは同じものです。
最初は冬芽を見ていたのですがたくさんアブラムシが
付いていたのでどうかな?と思っていたら・・・。
投稿: たざびー | 2015年2月 1日 (日) 20時59分
noriさん今晩は。
出産シーンは前からみたいなと思っていたので
ラッキーでした。
ニワトコの冬芽にはアブラムシがよく付くので
覗いてみてください。
アブラムシの繁殖方法もおもしろいですね。
投稿: たざびー | 2015年2月 1日 (日) 20時51分
22日のニワトコの2枚目の画像にチラッと写ってますね。アブラムシかタャタテムシあたりかと思っていましたが、このアブラムシっぽいですかね。
投稿: 星谷 仁 | 2015年2月 1日 (日) 02時40分
えー、アブラムシって卵でなくて虫のまま産まれるんですね!
知りませんでした。
生まれたての虫、小さいのに本当によく撮れていますね~。
今調べてみたら、卵胎生ていうんですね。
投稿: nori | 2015年1月31日 (土) 21時22分