四谷駅から麹町、平河町、番町を廻って市谷駅へ・・・。
「番町」は江戸城を警護する大番組の番士たちが居住する
旗本屋敷が、城の西側であるこの地区にあったことが由来
とされています。
間口約15間~20間、奥行き約30間(300坪から900坪)の上、中級お旗本屋敷が
並ぶ「旗本屋敷街」だったようです。今もそのままの区割りで残っている。
いろいろな歴史、地形を聞きながら歩くのは本当に贅沢なだなぁ・・・
見ようと思わないとほんとうに何も見えないものですね。
文人通りにはかつていろいろな方々が居住していた。藤田嗣二、島崎藤村
泉鏡花、直木三十五、武田麟太郎、与謝野晶子、初代中村吉右衛門

この街は女学校が多い、この日は成人式

おしゃれな店、高そう・・・。

平河天満宮

コメント