« 初葉っぱめくり | トップページ | ヌカカ科の仲間? »
「 カメムシ」カテゴリの記事
- シナノキのむし(2019.06.19)
- カメムシの卵と寄生蜂(2019.05.16)
- どこにいるでしょう?(2019.02.22)
- 神代植物公園のむしたち(2019.01.21)
- 越冬中(2019.01.13)
« 初葉っぱめくり | トップページ | ヌカカ科の仲間? »
« 初葉っぱめくり | トップページ | ヌカカ科の仲間? »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
湖人さんきのうはお疲れさまでした。
思わぬところにいろいろ発見がありますね(o^-^o)
投稿: たざびー | 2015年1月13日 (火) 22時29分
内がわにも目があるなんて〜。
ビックリです。
投稿: 湖人 | 2015年1月12日 (月) 20時48分
nori さんこんばんは。
僕も今回、眼が裏側にあるのを知りました。
じっくりみるといろいろ発見がありますね。
投稿: たざびー | 2015年1月 6日 (火) 21時35分
大悪獣ギロンですか。
やはり星谷さんはいろいろ見ていますねぇ。
僕にはウルトラマンシリーズが精一杯でした(^-^;
投稿: たざびー | 2015年1月 6日 (火) 21時29分
コミミズクの裏って、こんなに空っぽなんですね!
ぎっしり身が詰まっているのかと。。。
しかも眼が裏側にもあるなんて知りませんでした~。
今年も虫や植物のおもしろ発見を楽しみにしています。
投稿: nori | 2015年1月 6日 (火) 09時51分
以前、虻の幼虫に食われているコミミズク幼虫の腹側を見て「食われてこんなにペラペラになっちゃったか」なんて思ったけど、元々ペラッペラだったんですね……。こんな形だから丸みのある枝に密着できるのでしょうが……上げ底感満載……。
空目的には、コミミズク幼虫を見るとガメラ・シリーズに出てきた大悪獣ギロンを連想してしまいます。
投稿: 星谷 仁 | 2015年1月 5日 (月) 20時53分