« シモバシラ | トップページ | 雪印本社 »
こちらも高尾山で・・・。 ほんとうはキジョランでアサギマダラの幼虫が見たかった のだけれど食痕もほとんど見られず、全くさっぱりダメでした。 緑はキジョランの葉っぱだけではなくほかにはマメヅタ、 オオハナワラビなどが見られた。
マメヅタの胞子葉
こちらはオオハナワラビ
胞子は・・・
わぁ!同じトビコバチのようですね。 紫さんの所のフェンスは要注意ですね。 いろいろなのが見られていいなぁ・・・。
投稿: たざびー | 2015年1月16日 (金) 22時40分
幼虫の食痕がほとんど見られなかったというのは気になりますね。 どこかで命を繋いでいていてくれると良いですが。 今日は、たざびーさんが1月3日に見つけられた綺麗な色の トビコバチの仲間に出会いました。初めて! 翅先まで2ミリの大きさ。目がユニークで可愛いですね。
投稿: 紫 | 2015年1月16日 (金) 21時25分
毎年、年末に高尾山に行っているのですが今回みた キジョランはほとんど食痕がありませんでした。 人が多くなったせいでしょうか? 是非!見ていただきたいのですが・・・どうでしょう?
投稿: たざびー | 2015年1月15日 (木) 21時06分
アサギマダラの越冬幼虫に会えなくて残念でしたね。 この記事を拝見して思い出したのですが、 私がアサギマダラ幼虫を見たのも高尾山でした(1度だけ) 2008年の7月だったから6年も前の話ですが(^^; キジョランの葉裏で眠っている幼虫の写真、 いつかぜひ見せてくださいね!
投稿: 紫 | 2015年1月15日 (木) 14時20分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 緑:
わぁ!同じトビコバチのようですね。
紫さんの所のフェンスは要注意ですね。
いろいろなのが見られていいなぁ・・・。
投稿: たざびー | 2015年1月16日 (金) 22時40分
幼虫の食痕がほとんど見られなかったというのは気になりますね。
どこかで命を繋いでいていてくれると良いですが。
今日は、たざびーさんが1月3日に見つけられた綺麗な色の
トビコバチの仲間に出会いました。初めて!
翅先まで2ミリの大きさ。目がユニークで可愛いですね。
投稿: 紫 | 2015年1月16日 (金) 21時25分
毎年、年末に高尾山に行っているのですが今回みた
キジョランはほとんど食痕がありませんでした。
人が多くなったせいでしょうか?
是非!見ていただきたいのですが・・・どうでしょう?
投稿: たざびー | 2015年1月15日 (木) 21時06分
アサギマダラの越冬幼虫に会えなくて残念でしたね。
この記事を拝見して思い出したのですが、
私がアサギマダラ幼虫を見たのも高尾山でした(1度だけ)
2008年の7月だったから6年も前の話ですが(^^;
キジョランの葉裏で眠っている幼虫の写真、
いつかぜひ見せてくださいね!
投稿: 紫 | 2015年1月15日 (木) 14時20分