ヤツデの葉裏の蛾
« ニワトコヒゲナガアブラムシ | トップページ | ソシンロウバイ »
「 チョウ・ガ」カテゴリの記事
- GWに出会ったむし(2023.05.11)
- アケビコノハとクロコノマチョウの幼虫(2022.09.12)
- ウランギンシジミの幼虫(2022.09.10)
- カクレミノのむしたち(2022.08.22)
- クロコノマチョウの幼虫(2022.07.24)
「 狭山丘陵」カテゴリの記事
- イチョウの花(2023.04.08)
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- ニジモントビコバチ(2023.02.06)
- 明けましておめでとうございます。(2023.01.02)
- ヘリグロチビコブカミキリ(2022.12.18)
どこまで北上しているのでしょうかねぇ?
撮影の最後のほうでみかけました。
はっぱめくるとなにかに出会う?
投稿: たざびー | 2015年2月13日 (金) 21時05分
たざびーさんが東京で見られたということは、
やっぱり北上しているのでしょうね。
成虫で越冬する種なのだと思いますが、
南方系のガを真冬の東京で発見というのが
またスゴイと思いました!
投稿: 紫 | 2015年2月13日 (金) 09時03分
紫さん今晩は。
せっかくコメントして頂いたのに遅くなってごめんなさいm(_ _)m
ミドリチビキバガですね!
検索したみたら情報が少ないですねぇ・・・
南のほうの蛾みたいですけど東京まで北上したのでしょうか?
けど正体がわかってすっきりしました。
投稿: たざびー | 2015年2月12日 (木) 19時10分
うわーー綺麗なガですね~!
調べてみましたら、キバガ科のミドリチビキバガのようです。
ネットに写真を載せている方がほとんどいらっしゃらないのを見ると、
珍しいガなのかも(?)メチャクチャ羨ましいです!
投稿: 紫 | 2015年2月 8日 (日) 10時52分