レンギョウの雌しべ
レンギョウの雌しべも2タイプあるのですね。
公園のレンギョウを覗いていたら雌しべの長さが違いました。
【追記】4月14日
今日ぱらぱらと山渓の図鑑をめくっていたらレンギョウは雌雄異株と表記してあった。
HPでも調べてみたら雌雄異株と掲載されているのが多かった。
僕は単純に雌しべが長い型と短い型がある異型花と思っていたのだが・・・さて。
こちらのHP日本植物生理学会のみんなのひろば”植物Q&A”に詳しく掲載されている。
「 植物」カテゴリの記事
- ミヤマウグイスカグラ(2023.05.04)
- ジャケツイバラ(2023.05.03)
- シナアブラギリ(2023.05.03)
- ヒメハギ(2023.04.27)
- オニグルミとむしたち(2023.04.26)
「 西多摩」カテゴリの記事
- GWに出会ったむし(2023.05.11)
- ヒメツノカメムシ(2023.05.08)
- クワガタソウ(2023.05.07)
- 多摩森林科学園のむしいろいろ(2023.05.04)
- ミヤマウグイスカグラ(2023.05.04)
たくさんは見ていませんが2タイプあるようです。
自分の眼でみて確認できるとなんだかとても
楽しいです。
投稿: たざびー | 2015年4月 2日 (木) 21時32分
>レンギョウの雌しべも2タイプあるのですね。
サクラソウと同じニ型花でしようか。
栽培植物はよく調べていないので断言できませんが。
投稿: 田中 肇 | 2015年4月 1日 (水) 20時36分