ゴマダラオトシブミ
« エゴシギゾウムシ | トップページ | 母は忙しい »
「 甲虫1(ゾウムシ)」カテゴリの記事
- 今日のむし(2023.05.14)
- 多摩森林科学園のむしいろいろ(2023.05.04)
- 春のギボッチ(2023.04.06)
- 虫たちが出てきたよ(2023.04.01)
- クヌギシギゾウムシ?(2022.10.01)
「 西多摩」カテゴリの記事
- GWに出会ったむし(2023.05.11)
- ヒメツノカメムシ(2023.05.08)
- クワガタソウ(2023.05.07)
- 多摩森林科学園のむしいろいろ(2023.05.04)
- ミヤマウグイスカグラ(2023.05.04)
コメント
« エゴシギゾウムシ | トップページ | 母は忙しい »
noriさん今晩は。
こんなチャンスはあまりないので
ずっと見ていればよかったなぁ・・・
各工程を撮影してみたかった。
投稿: たざびー | 2015年5月 6日 (水) 20時37分
星谷さん今晩は。
ヒメクロではずっと見ていたことがあったのですが
みごとでしたね。
これ以上脚があったら邪魔にあるかも・・・でも僕は
ときどき欲しくなります。
投稿: たざびー | 2015年5月 6日 (水) 20時27分
ゴマダラオトシブミの黒が多いタイプなんですね。
光によって、青っぽく見えるんですね!
揺籃づくり、じっくりと工程をひと通り見てみたいです。
投稿: nori | 2015年5月 6日 (水) 16時00分
教わったわけでもないのに、手順をちゃんとわきまえて作るのかフシギですね。
1人で(1匹で)よく、こんなにきれいに畳めるものだと感心します。
「あと何本か脚がほしい」なんて思ったりしないんでしょうか(笑)。
投稿: 星谷 仁 | 2015年5月 4日 (月) 22時52分